柚子風呂

突き出した腹に乗ろうと風呂の柚子

鉢植えのヒメユズだが、今年も何十個か実をつけてくれた。ヒメユズは、香りもきつくはなく食べても酸味も強くはない。ただ小柄で見栄えよく、輝くような黄金色は見るだけで気持ちが贅沢になる。気持ちだけだが・・・。

柚子湯にと、10個ばかりを摘んできて風呂に入れた。毎年恒例の冬至風呂だ。

上がろうとすると、まだ出るなと体に張り付いて離れない。

温まってユズを見ていたら、みんなヘタを下にしてポコポコ浮いている。こういうものなのか?ヘタの側が重いということだろうか。(ただし写真は、かき回した時なので、ヘタを見せているのがある)

 

今年はあっという間に12月になり、まだ熱帯夜の記憶も遠くないのに、もう冬至。年々季節のメリハリを感じなくなってきているのは、歳のせいか。

季節感がなくなってきているのは、年から年中忙しくなってしまった社会のせいでもあるし、巨大化した都市のせいでもあるし、また温暖化のせいもあるのだろう。

しかし自分の側が、一手間を掛けて平板な日常に節目を作り出すことによって、まだまだ時の移ろいを味わうことができるはずだ。年中行事などはそうした知恵なのだろう。野に咲く花たちや、俳句の季語はそうした感性を鋭くしてくれる。

などと書いたが、年賀状書きがなかなか手につかずにため息をついているのが実情。

 

 

安倍城という南北朝の夢の跡 

友人の誘いを受けて久しぶりに近くの山に登った。静岡市街地から西にみえる標高435mの安倍城跡である。今回は西ヶ谷からきつい坂を登った。結構ばてた。

(安倍城址 独立峰の趣がある)

ピークには三等三角点があるがこの山に名前は特に無いのだろうか、「安倍城跡」と呼ばれている。山頂は広く整備され立派な碑があり、南北朝の時代に狩野貞長の中核的城だったこと、彼は南朝に与して今川と対峙し、ここには宗良(むねなが)親王が入城したことがあったことなどが印されている。700年ほど昔の夢の跡である。

以前駿河七観音で触れたことのある「建穂寺」は、この山の西の麓にあたり狩野氏の支配地である。建穂寺は当時はおそらく駿河指折りの大寺院群だっただろう。狩野氏の基盤も相当強固であったに違いない。

(参考:建穂寺 

駿河七観音巡り-5 建穂寺(たきょうじ) - 続 曇りのち快晴

 

山頂からは、静岡の平野が一望で素晴らしい眺望。しかし親王が見下ろした静岡市街地は指呼の間で、そこは敵北朝方の今川氏だった。蝸牛角上の感がする。富士山も白い山頂を見せている。

(手前安倍川の向こうに静岡市街地、さらに遠くに日本平、遠く霞んで伊豆半島が見えている)

宗良親王と言えば、建武の新政を行った後醍醐天皇の皇子で、その後南北朝時代を迎えると軍の旗頭として諸国を転戦した南朝の皇子である。一時浜名湖の奥、井伊谷を拠点として行動していたが、中央構造線沿いに北上し信濃、そして越後の寺泊にも赴き戦を起こしている。しかし南朝方の劣勢は回復しがたく、晩年は伊那谷大鹿村の山奥に居を構えて、この地で亡くなっている。信濃では宗良親王の人気は底堅いものがあるようだ。

私も大鹿村信濃宮、そしてさらに山奥の御所平まで訪ねたことがあった。もう大部昔のことである。しかしそこは想像以上の山奥であり、道はⅤ字谷を辿り野猿と一緒に走った記憶がよみがえる。

また親王は優れた歌人でもあり李花集という歌集を残されている。

(25年ほど前の大鹿村信濃宮)

今回昇った安倍城の北側に内牧の集落があり、ここに狩野貞長の墓がある。また貞長の館であったと思われる内牧城があり、それは現在新東名高速道路の巨大な橋脚で喪失しているという。ついでなので、貞長の墓と内牧城跡を訪ねてみた。

(狩野貞長の墓といわれている)

内牧城跡は、民地であるが、碑が建てられていた。個人が建てたのだろうか。それには内牧城の由緒と裏面には、李花集の次の詞歌が刻まれていた。碑の高い格調に感じ入った。

駿河国貞長が許に興良親王あるよし聞きて暫し立ちよりはべりしに、富士の煙もやどのあさげに立ちならぶ心地して、まことにめずらしげなきやうなれど、都の人はいかに見はやしなましと先づ思ひ出でらるれば、山の姿など絵にかきて爲定卿の許へ遣わすとて

 みせばやな語らばさらに言の葉も及ばぬ富士の高根なりけり

返し

 思ひやるかたさへぞなき言の葉の及ばぬ富士と聞くにつけても

 

李花集を読んだことはなかったが、さわりを目にしただけだが前文などに歌の事情が書かれていて、歌物語のようで面白い。

 

上記の歌の次には、親王駿河を発つこととなって、貞長などが夜もすがら名残惜しみ、泣いたりするので哀れに思ってそこの壁に書いた、として

身をいかにするがの海の沖の浪よるべなしとて立ち離れなば

 

これまであまり気にもしなかった城山だったが、意外にも南北朝の匂いが残っていて、我ながら目が曇っていた感じがしたのだった。

 

(参考:李花集 国立国会図書館デジタルコレクション

    「ふるさと古城の旅」水野茂 海馬出版

    マンガで読む浜松ゆかりの偉人「歌人 宗良親王物語」 

静岡おでん

駆け込んでまずふろふきと燗一本

お生まれは何処かと注ぎあうおでん酒

静岡おでん」はB級グルメとして広く知られるようになった。静岡市内には、おでんの屋台を集めた通りが二つあり、最近では観光名所にもなり人気のスポットらしい。私も何度か酔って入っているが、さしたる感動もなく関心外だった。

ところが先日、雪の信州から兄夫婦が遊びに来て、

「おでん街にぜひ行ってみたい」、と言うので「たかが、おでんだよ、あまり期待しないほうがいいよ」と牽制しながら案内することになった。

 

おでん街は、青葉横丁と青葉おでん街の二つがあるが、いずれもかつて屋台で路上営業していたものを集めたという歴史があるという。両方とも15から20軒ほどの店が提灯、暖簾をずらっと並べていて、店は10人で一杯になるというほどのこじんまりしたもの。この狭さが独特の味を醸す。

静岡おでんのちょっと変わっているところは、だし汁が黒いということ。店によってはタネも真っ黒になる。これは醤油のせいでも黒はんぺんを入れるせいでもあるという。でも色は黒いが見た目ほどしょっぱいわけではない。それから魚の粉を振りかけて食べるのが定番。これでタネが香り立つ。やはり寒い夜は温かいおでんは美味い。ついつい酒が進んでしまった。

兄夫婦は興味深そうにいろいろと食べ、女将や九州から仕事で来たという隣の来客と話をして大いに発散したようだ。私も、コロナ禍でしばらく街で飲んでいないので、久しぶりに夜の街を楽しく過ごした。

(黒はんぺん:これはスーパーの普通の品)

で、今晩は家でもおでんをしようと黒はんぺんを買ってきた。これは静岡や焼津周辺のローカル食材で、新鮮なサバなどを頭から全部ミンチにして小麦粉などと混ぜて平に伸ばしたもの。したがって色は黒く、味も歯触りも素朴な野趣があり、香りも高い。もちろん焼いても炒めても美味い。

外来のみごとな紅葉

外来の樹の名は知らず冬紅葉

(「フウ」の紅葉と実)


遠くへ行かなくても、きれいな紅葉が楽しめる。

そんなやせ我慢をいいながら、実際気をつけてみれば身近に素晴らしい紅葉があるものだ。

ひとつは近くの小学校の校庭に20mほどに高々と聳える樹。真っ赤に燃えるようにこの季節を彩ってくれる。傍らのイチョウの黄葉と対比が美しい。

実は、私はこの樹を「トウカエデ」(唐楓)だとずっと思いこんでいた。

ところが、先日撮った写真を見ると、その実が写っていて、プラタナスの実に似たイガグリ状の形でぶら下がっている。トウカエデはプロペラ状に羽がついた形なはずなのだが。あれれ、おかしいな?と思って調べると、「フウ」(楓)という樹のようだ。(自信はないが)

「フウ」はフウ科フウ属、トウカエデはムクロジ科カエデ属なのだそうだ。するとトウカエデはどの木だろう、今度気をつけて探さないといけない。

 

もう一つは「ナンキンハゼ」。

(「ナンキンハゼ」の紅葉と実)

この辺りでは田の畔などにいくらでも生えている。葉が落ちると白い粒々の実をたくさんつけるので、分かりやすい。この実を鳥が運ぶのだろう。

紅葉は鮮やかなのだが、一度に紅葉とはいかず、下葉は緑で陰には暗い赤色が目立つような塩梅である。しかし休耕田などで急速に伸びて、数本が真っ赤な葉をつけた枝を伸ばしていると、やはり見とれてしまう。

 

ついでに、柿の葉。これは国産。解説は不要だろう。

 

駅伝 そして走るということ

駅伝やしんがりが来るまで寒し

駅伝の季節が始まった。

昨日、静岡市町対抗駅伝という恒例のイベントがあり、近くの田んぼの道がコースになっているので、応援に出かけた。この区間は高校男子なので、速い生徒は素晴らしい美しい走りを見せてくれる。ただし、文字通り風のように走り去る選手もいれば、そう速くもない選手もいるのだが、それぞれ懸命に走る姿はやはり胸を打つ。見おわるとある爽快感が心身を満たしてくる。(ちなみに、私は50mも走れない。)

 

先日、11月27日にクイーンズ駅伝という女性の実業団駅伝が仙台で行われた。ちょうどワールドカップサッカーのコスタリカ戦とぶつかって、マスコミの取り上げは少なかった。

けれどこの日は、日本最高級の女子駅伝が見られた。新谷仁美、廣中璃梨佳、田中希実といった日本記録保持者たちが覇を競い、とくに3区での新谷さんと廣中さんの1秒を争うデッドヒートは見る者を戦慄させた。

 

その前日の記者会見がユーチューブでアップされていて、私はたまたまそれ見たが、異様なショックを受けた。

どんな気持ちで走るのかという質問で、新谷さんがマイクをむけられて、走ることで皆さんに元気を与えられる、ということ以上に「結果は勿論だけれど、アスリートとしての、社会的責任とか社会貢献とは何か、それを問いながら走りたい」という深い意味の問いを述べた。次いで廣中さんは、オリンピック以降「後ろは向いていないが、前にも向けない」とこみあげるものを押さえつつ心情を語り、さらに田中さんは涙を溢れさせながら「世界を見据えて戦ってきて、動物的になり、今足下がぐちゃぐちゃになって、どこに向かっていいのかわからない状態だ。」と言う。そしてそれぞれが自分を取り戻す駅伝にしたいと。

幼いころからスポーツエリートとして育てられまたマスコミがそのように創り祭り上げてきた彼女たちの心の大きな自問自答の闇、葛藤、ストレスが露わに見え、こんな真剣な会見を見るのは初めてだった。そんな重いものを背負っていたのかと気づかされる。道を究めた人たちの精神性すらそこに見えた気がした。また水泳の荻野さんが一時まったく泳げなくなってしまったことなども思い出された。

 

そして、駅伝当日、日本のトップランナーたちが自分と戦いながら、自分の最高の力を発揮しようと懸命に走る姿を、テレビで見ることができた。タスキをつなぐということが、彼女らに、自分が走ることの意味を改めて感じさせることになったなら良いのだが。評判通り皆さん素晴しい走りだった。

 

写真は、地方都市の駅伝だが、懸命に走る姿は同じように胸を打つ。これからの駅伝に目が離せない。

赤黒い月蝕にちなんで

大いにフィーバーした月食だが、花でも赤く変色するものがある。取り上げたもののほかにもマツヨイグサなども赤く変わるが、今日はいい写真がない。

 

月蝕や赤き熟柿の堕ち枝に

11月8日の宵に皆既月食があった。月が赤黒く陰るのはやはり不気味だ。天王星の食もテレビでみたが、天王星を見るのは初めて。これが陰った月の背後からスッと抜け出してきたときは、かわいい感じがして何か感動さえ覚えた。こういう天体の一つに、自分も乗って宇宙を猛スピードで移動しているのか。稀有なことだ。

 

深酔いの女またよし酔芙蓉

アオイ科。よく知られた色変わり。アントシアニン色素のなせる業だとのこと。変色は興味あるが、だがこれも老化なのだろうか。写真は泥酔。

 

ハコネウツギ花がさえぎる先は富士

スイカズラ科。山道にみられ、初夏に花をたくさんつけている。似た花にニシキウツギがあるが、ハコネウツギは海近くに、ニシキウツギは山に多いと解説されている。写真は山なのだが、花の形からハコネウツギとした。自信はない。

ミゾソバやタコノアシなど秋の沼

みぞそばの瀬を跳びかねて遠回り

近くの沼を散歩していると、ミゾソバが満開だった。見れば見るほど砂糖菓子のようで可愛い花である。

みぞそばや金平糖のお姫さま

こんな句が出てくる。

 

サクラタデはもう終わり。今年は台風15号の出水で花の時季に泥かぶってしまった。

 

ヤノネグサ。これもタデ科。色濃く紅葉していて、目をうばう。草紅葉。

 

一月ほど前に、富士川の河原で遊んだときに、それまで見たことのなかった花を見つけた。調べたらシャクチリソバ(タデ科だという。ヒマラヤ原産の多年草で、薬用植物として移入されたが、野生化しているのだという。食用にはならないという。備忘で掲載。

 

これはタコノアシ(タコノアシ科)。湿地に分布する絶滅危惧種だというが、この沼ではたくさん見られる。もう枯れて真っ赤になって、種をつけた花の跡が本当にゆでだこの足に見える。名づけの妙。

 

今日は真っ赤に夕焼した。荻の穂もひとしきり朱く燃えていたが、夕やみに沈んでしまった。さて帰ろう。