ウクライナ ヒマワリの国へ

桃の日の国から届けヒマワリへ

f:id:zukunashitosan0420:20220304190108j:plain

ロダンカレーの市民 のうちの一体  捕虜として名乗りを上げた市民)

 

ウクライナ情勢から連日目が離せない。

ウクライナの市民が、女性も若者も銃の使い方を教わり火炎瓶を作っている様は英雄的に見えるし、反面また恐ろしい状態だ。国を守るという、日本国民が学校でも社会でもほとんど教えられてこなかったことを、目の前で教えられている気がする。

ウクライナのおばさんがロシア兵に「帰りなさい。このヒマワリの種をポケットに入れなさい。あなたが死んだらそこから芽が出てヒマワリが咲くだろうから」と激しく言い寄る光景もあった。勇気のある人だ。

 

私は、ロダンの「カレーの市民」を思い出していた。

静岡の県立美術館にはロダン館があり、巨大な「地獄の門」も置かれていて、収蔵品も立派である。ここに「カレーの市民」という有名な作品もある。この説明を見ると、ロシアのウクライナ侵略とダブってくる。

 

カレーの市民」の説明はこう書かれている。

イギリスとフランスは百年もの間王位の継承や領土の問題で争っていた。北フランスのカレーの港町はイギリスに最も近いことから攻撃されやすく、1347年にはイギリス王エドワード3世が市(まち)を包囲した。王はカレー市を代表する6人の身柄と、市の城壁の鍵の引き渡しを求めた。
この時最初に人質になると名乗りを上げたのが、町の長老ユスターシュ・ド・サン=ピエール。その後5人も死を覚悟して、首に縄を巻き、下着姿で裸足のまま王の陣に赴いた。
当時の記録によると、彼らがイギリス王の前に進み、首をはねられようとする寸前、王妃が彼らを助けるよう願い、王もそれを許したと伝えられる。このエピソードは、フランス人の愛国心と犠牲的精神の象徴ともなった。(静岡県立美術館のHPから)

 

ロダンに英雄の像を依頼した市民は、絶望する普通の人間像をみてがっかりしたようだ。またロダンはこの像を台座なしに地面の高さに置く計画だったが、当初はそれは認められなかったのだという。当ロダン館の市民像は、群像ではなく個別6体になっている。)

 

日本にも、こうした市民の英雄はいたに違いない。先の大戦でも多くの人が、祖国を、妻や子を守るために多くの犠牲を払った。しかしそれは、侵略政策のもたらした犠牲であり、市民が血で勝ち取った自由と権利の尊さを守るものではなかった。

けれど日本がいつか、ウクライナのように侵略から国を守るという事態が起こらないことを望むばかりだ。それには、国に騙されないことが大切だということが良くわかった。