駿河の七観音にでかける-1 霊山寺(大内観音)

先日、初詣を兼ねてウォーキングで清水区大内の「霊山寺」を訪れた。大内観音とよばれて親しまれている。

霊山寺は静岡と清水の中ほどに位置し、大内山304mの中腹にある。参道は急峻で一歩一歩古い自然石の山道を登ること10~15分、ようやく見事な仁王門が見えてくる。そこから鐘楼、本堂はすぐ間近である。狭い険しい山肌に切り開かれた伽藍は、山岳仏教とか修験道などの雰囲気を感じさせる。かつてはもっと堂宇があったらしい。しかし後に書くが見晴らしはすばらしい。

 

f:id:zukunashitosan0420:20200118074845j:plain(国重文の仁王門)

この寺は高野山真言宗で、奈良時代天平勝宝元年(749)に行基により創建されたと伝えられる古刹で、特にその仁王門は室町時代(1516年)の建造になり国の重要文化財に指定されている。カヤ葺きの屋根が長く突き出たおしゃれな姿をしていて、それを支える木組みは精緻である。2013年にカヤを葺き替えて佇まいも美しい。500年の歳月を経て今なおその形をとどめていること、田舎の庶民がそれを守ってきたこと、そしてその建築の美しさは、やはり心に訴えてくるものがある。

現在は無住で、静岡の音羽山清水寺が管理をされているようだ。

 

本堂は吹きっさらしの外陣となっていて、お賓頭盧さんがいるだけ。格子戸の奥に内陣があるが覗いてもよく見えない。

ハイクの人が休憩していてくつろいだ陽射しが当たっている。よく見ると野鳥が飛来しては餌をついばんでいく。ヒマワリの種だ。そのうちに女性が掌に餌を置いてジッとしていると、驚いたことにその手に乗ってくるではないか。ヤマガラだという。なんとも自然たっぷりな境内風景。

 

f:id:zukunashitosan0420:20200118074943j:plain(本堂)

背後の大内山304mは、山頂の一本松が舟からの目当てにされた山で、それだけに見晴らしは非常にいい。静岡の平野が一面に、そして日本平307mが平たく広がって見え、眼を転じれば立ち並ぶ清水港のガントリークレーン群、その向こうの青い駿河湾のかなたは伊豆半島の山々である。ここには何度か登っているが、元旦の日の出を見に真夜中に登って、大勢の人と万歳を叫んだこともあった。

 

さて、

この寺は、駿河七観音の一つだという。

七観音とは、その昔、行基天皇の病気治癒のため、夢にお告げのあった安倍の奥のクスノキの大木を伐って七体の観音像を刻み、駿府の周辺に安置したと伝えられているもので、昔からそれを駿河(または安倍)の七観音と称し崇められていた。

 

f:id:zukunashitosan0420:20200118075104j:plain(修理なった千手観音)

行基(668~749)は偉大な宗教家だったので、その名にあやかった伝説だろうが、現存するこの霊山寺の千手観音は平安時代の造作とされていて、おそらくその時代から寺があったのは事実らしい。

霊山寺の千手観音は秘仏で普段は見ることができないが、平成28年3月発行の「霊山寺文化財調査報告書」が図書館にあり、その書から垣間見ることはできる。発行者は地元の檀家衆である。

報告書によれば、千手観音は榧(かや)材。伝説でいうクスノキではないようだ。台座を含めての総高は104.5センチという立派なもの。さらに二十八部衆像もそろっていて、内陣は豪勢である。

3月に祭りがあるらしく、内陣がうかがえるかもしれないので、行ってみたい。(2020.03.01に内陣の御開帳があり見せてもらいました。本尊は、原則33年に一度とのことでした)

 

f:id:zukunashitosan0420:20200301122839j:plain

(内陣の一部:2020.03.01撮影)

上述の「霊山寺文化財調査報告書」は国の補助を受けて実施した修理を克明に期していて、実に立派な本だ。檀家は30数軒らしく、寺を維持してきた苦労は並々ならぬものがあっただろう。

以前訪ねた函南町にあるほとけの里はやはり地元の人々がお堂を維持して保存してきたものだった。この観音堂もまた公ではなく地元檀家が500年以上も連綿と守り伝えてきたことを思うと、庶民の信仰心とは?時間とは?などという問いが頭を渦巻き説明しがたい感慨に襲われる。

 

せっかくいただいた感動なので、今年は七観音を順次参拝してみよう。この記事がその第1回になる予定?だ。

 

(仏像の写真は「霊山寺文化財調査報告書」のコピーです)