長野水害ハザードマップ

泥の湖にまた雨来るや秋出水

 

f:id:zukunashitosan0420:20191021223350j:plain

 (上に見える表示が5mの高さ:長野市

台風19号ハギビスは凶暴だった。

列島に近づく前から激しい雨を降らせ、伊豆半島に上陸し関東を抜けていった。80人を超す死者行方不明者を出し、日本の半分を水浸しにし、東海から関東、東北まで夥しい数の河川を氾濫させた。箱根では二日で1,000㎜という恐ろしい大雨が降った。

台風が去った後、続々と実態が明らかになってきている。全貌がつかめないほどの被害だった。私の郷里の長野県飯山市も、支流が溢水して町が冠水し弟の家が浸かった。千曲川が決壊した長野市穂保の決壊現場近くに、妹の工場が移ったばかりだったが、折悪しくそこも泥に浸かった。みな難儀を強いられている。

 

妹によれば、新幹線が浸かっていた長野市長沼付近の電柱には、想定浸水が5mだという表示があり、それは最大の場合12mだとも書いてあり、それには気づいていた。妹が言うには

「ここら辺の人たち、水は入らないものだとずっと思っていたって。」

「5mは、あくまで「入った場合」のこと。」

・・・それが浸水してしまった。想定の5mに達したら2階に避難しても危ないだろう。そこにまでならなくてよかった。それでもあの光景、あの泥の量だ。

 

ハザードマップが予想していた通りです!」

と識者や行政は言っている。私もあまり耳を傾けなかったが、今回ばかりは少し考えさせられた。

 

f:id:zukunashitosan0420:20191021223207j:plain

 (最大12mの浸水と表記されている:長野市

私の家は土砂災害危険地域に指定されていて、市から配られたハザードマップをみると赤く染められている。

静岡市は、1974年7月7日午前9時から8日午前9時までの24時間連続雨量が508mmを記録し、大災害が起こった。その時に、我が家の脇の水路(沢)が土砂崩れを起こし、付近数軒が被災した。これが「七夕豪雨」大災害の記憶として語り継がれている。

ところが、今回の雨はその豪雨に匹敵もしくは上回る量が降っているところがたくさんある。もしこの地にあの雨雲が来ていたら、40年前の災害がまた起こっても不思議ではなかったのだ。しかも最近は、こうした信じられない大雨が増えてきている。ハザードマップを少し本気で見なおさなければならない。

 

日本は昔から洪水大国である。静岡市の登呂遺跡は、1世紀ごろの遺跡だが、やはり大洪水で埋没し人が住まなくなったといわれている。その住居を見ると、コメなどの作物貯蔵には高床式の倉庫を作っていた。

また住居は竪穴式のようにみえるが、実は竪穴系平地式住居だといわれる。低地では、「土間が湿潤になりやすい欠点がある。そこで,低地に設ける住居として,半地下式にするのではなく,地表を床面としてその床の周囲に土堤をめぐらせて水の流入を防ぎ,そこへ屋根を伏せた平地住居とも呼ばれるもの」だという。(改訂新版・世界大百科事典)

日本人は古代から水を利用し、また水に悩まされていたため、洪水に対処する建築や土地選択や備えの知恵が生まれ、いつ頃までかそれはわれわれの常識の中に生きていた。それが徐々に失われていたのだろう。ハザードマップを見ても、いわゆる「正常性バイアス」が強く働いて我が身のこととは受け止めない人が多い。私もそうだが。

 

三陸津波の町は、海岸の平地を避けて山に新たに居住地を作っている。安全のために平地を捨てたのだ。洪水も同様に、家屋が水没するような浸水が予想される地域は定住しないという発想も必要かもしれない。東京などは実現しようがないと思えるが。

もしくは誰か水に浮く住宅を作ってくれないだろうか。