殺人ロボット

働くはロボットのみの酷暑かな

 

f:id:zukunashitosan0420:20190825071719j:plain

ジュネーブで「殺人ロボット兵器」の規制を話し合う国連の会議があり、国際人道法を順守するなどの議長報告が取りまとめられたが、各国の意見の隔たりが大きく、法的な拘束力を持つ条約などによる規制は難しい状況のようだ。

 

殺人ロボ・・・人間ではなくロボットが標的を判断して、攻撃する兵器だという。ロボットに支配された未来都市など、SFなどではすでにお馴染みだから、そんなに吃驚するものではないが、現実がSFに追い付いてきて、実際の話になってきた。改めて自分が標的にされたら、と考えると慄然とする。地上から空中から監視され、逃げようがない、反抗しようがない。相手は正確で無慈悲である。

例えば香港の抗議デモにこれが登場するようなことが、将来的にありうるかもしれない。時の権力者がロボットに命令を下したら、人間社会は破滅してしまう。

 

ロボット三原則」という発想があった。ロボットという造語の親であるアイザック・アシモフが提唱したもので「人間に危害を加えない、人間の命令に従うこと、ロボットは自己を守ること」の三つとなっている。鉄腕アトムを思い出す。

 

しかし心優しいアトムばかりではない。

昔の映画だが、「2001年宇宙の旅」では、ハルという巨大コンピュータが宇宙船の乗組員を殺すという話があった。不気味な感じを受けたものだ。

 

f:id:zukunashitosan0420:20190825071700j:plain

手塚治虫ブラックジャックにも「U―18は知っていた」という似た話がある。未来のアメリカの巨大病院では、患者の治療を始めとして、病院の管理一切を巨大コンピュータ「ブレインU-18」が取り仕切っていた。これが回路の一部に故障がおきた。あろうことか「ブレインU-18」は反乱を起こし、「自分は病気だからブラックジャックを48時間以内に呼んで自分の治療に当たらせろ、でなければ患者約900人を殺す」と要求して、技術屋の修理を拒否する。

紆余曲折の後、ブラックジャックは治療に当たり回路のショートした線を交換するのだが、術中に電源を落とした「ブレインU-18」を分解しようと病院側が乗り込んでくる。ブラックジャックは、機械であっても自分の患者だ、と言って身を挺してコンピュータを守りぬく。

術後、「ブレインU-18」は「人間を治すのは人間にしかできないことが解った、自分は機械として働く」と言い、ブラックジャックに深く感謝する、というストーリー。

手塚治虫のロボットに対する健康的な信頼が感じられる漫画である。

 

それからもう半世紀。愚かな話で、今殺人ロボットの開発競争が真っ盛りだという。米ロは、効率的で的確な攻撃が可能で一般人の人的被害も減少するメリットがあると主張する。原爆開発と同じ歴史だと思わざるを得ない。