「キリシタン音楽入門」のさわりと筝曲「六段」の秘密

満開のさくら写メール亡き人へ

桜が、8日に静岡で満開宣言があった。80%以上が咲いていることが確認されたのだという。なるほどね、それが満開の定義ですか、知りませんでした。

 

この4月から、FMの6時にまた古楽の番組が再開された。確か2年ほど朝5時からの放送となっていたはずだ。6時には基礎英語の番組になっていて、当時がっかりしたことを覚えている。ところがまた6時からの再開、どういう思惑があったのだろう。

この番組への思い入れは、以前ブログに書いた通り。

(参考

FM「古楽の楽しみ」が「基礎英語」に! - 続 曇りのち快晴

バロック音楽の皆川さんに - 続 曇りのち快晴

 

この番組に長らく携わっておられ、もう故人となられた皆川達夫さんのキリシタン音楽入門」という本を、たまたま手にした。

フランシスコ・ザビエルの来日以来、キリスト教の布教に合わせて、洋楽が日本に流入し、ある程度普及したものの、禁教によって徹底的に弾圧され消滅したこと。その当時はどんな音楽だったのかを再現する極めてスリリングな試み。そしていわゆる隠れキリシタンが唱えた「おらしょ」の再現など、興味ある研究が記されている。易しく解説されてはいるのだが、残念ながら音符もしっかり読めない私には十分理解ができない。ただ、口承で綿々と伝えた来た隠れキリシタンの誦句は、その意味は分からなくなっているものの、250年もの長い時を経てもなお原典にかなり忠実であるという記述を読むと、人の営為の恐ろしさ哀しさに私の胸もいたんだ。

 

皆川さんは、「おらしょ」ではないが、感動的な生月キリシタンの唄を紹介している。氏の紹介どおり、それが篤信であまりに哀しいのでその一部を備忘として書き置く。

 

あー この春はな この春はなあ

桜な花(ばな)かや 散るじるやなあ

また来る春はな 蕾ひらくる

春(花)であるぞやなあ        (もちろん天国のことを歌っている)

 

あー 参ろうやな 参ろうやなあ

パライゾ(天国)の寺にぞ参ろうやなあ

パライゾの寺と申するやなあ

広い寺とは申するやなあ

広い狭いは わが胸にあるぞやなあ    (山田集落「さんじゅわん様の歌」)より

 

先日、「パライゾの寺」(坂東眞砂子)という小説があることを知って斜め読みしたのだが、ここで哀しい遊女が聞いた、浦上四番崩れの信者が歌うのはまさのこれではなかったか。とすればこれは生月島でも限られた山田集落だけに伝わる歌である。もう一度小説の設定を読み直してみようか。


(本棚の奥にあった古い楽譜)

 

ついでになってしまったが、この本の第五部は筝曲「六段」が、洋楽の影響下に作曲されたのではないか、という目を疑う論が展開されている。グレゴリア聖歌のミサ曲「クレド」に、六段の構成はよく似ており、またとくに重要な言葉に相対する部分は音楽的に強調していることが指摘できる、という説で、それを楽譜を重ねて検証している。そして「クレド」は当時の日本でも広く歌われていたこと、また作曲者は一般的に言われている八橋検校ではないだろうこと、私にとっては驚きの説だった。

確かに六段には、異質な作曲の動機がありそうなことは、薄々感じてはいたが、こういう背景が考えられるとは。驚いたので、メモ的に書いておく。

雑文になったが、いつものこと。

 

(追記)改めて読み直して。4.13

「パライゾの寺」の不義をしてしまう主人公の男、豊市は、浦上村一本木の住人という設定だった。従って生月山田村の隠された歌を豊市は知るはずはないのだが、「豊市が隠れ切支丹の信徒を探して、生月島に行ったときに教わったものだった。」と、さすがにうまくかわしている。