ベートーベンの「寒月ソナタ」

寒月や隠れ処無し樹も我も

f:id:zukunashitosan0420:20191213092356j:plain

 

煌々と月が照っている。今宵は満月で辺りも異常に明るい。世界がくっきり見えている。

疑うらくはこれ地上の霜かと

 これは李白だったが、今夜の月はこんな詩を思い起こさせる。確か李白は、

頭をたれて故郷を思う のだったはずだ。今宵は心底冷え冷えとしてくる。よく見ればオリオンも近くに瞬いている。

 

月天心貧しき町を通りけり

 これは蕪村。俳句では月は秋の季語だから冬の月よりは冴え冴えした感じは少ないのだろう。けれどこの句は寒月のように冷え冷えしたものを心に残す。この月はまるで絵の無い絵本の1ページのようだ。

 

先日友人のピアノに私の下手なリコーダーを合わせることがあった。曲はベートーベンの「月光ソナタ

もちろん初級者用にピアノとリコーダーのアンサンブルに編曲した、5分くらいの短いものなのだが、それでも演奏には結構難儀した。この歳になるといくら練習をしても上手くならない事実を如実に実感する。 

この曲はポピュラーだけれど、さて自分でメロディーを吹いてみたら、実に巧くできているものだと改めて感心した。音楽の知識がない私は説明できないのだが、恥ずかしげもなく書けば、

ピアノ伴奏は3連符のアルペジオ?を微妙に変化させながら、水面を波が揺曳するように絶妙に進行する。メロディーはアウフタクトで付点のリズム(口で言えば、ターンタ ターアーン)で始め、そのあとは狭い音域を半音移動させたりしながら、長く伸ばした音で構成している。

私がすごいと思ったのは、3連符と付点のリズムを重ねること、すなわち3分の1と4分の1を重ねるという発想。それと2回目のターンタターアーンを初めのものより微妙に半音低くしていること。半音の移動がえもいわれぬ奥深い苦みのあるニュアンスを醸しだしている。またアウフタクトの効果なのか、演奏していて光が後を引くような揺曳するような気持になってくる。

と、これ以上天才の曲を下手に説明はしないほうがいい。

 

ただしこの曲は後世の批評家が月光をイメージするといったことから「月光ソナタ」と呼ばれるようになったのであって、ベートーベンが月光を意識していたことはなかったようである。

だが、先ほどの李白の詩を、この曲に乗せて朗読するのもいい感じだと思うのだが、いかがか…。