ツバキ「玉之浦」の子ども

赤白に競ひて散りぼふ椿かな

 

(今年の花はまだ来ないので、2年前のもの)

 

「玉之浦」という椿は、紅色の花弁に白い縁取りが鮮やかな美しい花で、かつては好事家垂涎の的だったらしい。我が家の庭にも一本あり、園芸花木には興味のない私でさえ、花の時季にはやきもきさせられる。

 

「紅い花」てふ漫画懐かし椿落つ

(落花の美しさも)

 

椿は、実生で咲く花は親に似ないらしい。何故そうなのか園芸の知識のない私には不思議なことである。親と同じ性質の花を得ようとするなら、挿し木などで増やすしかないということらしい。(園芸通なら当たり前のことかもしれないが)

その実生の幼木に、今年は花がついた。

驚いたことに、親とは似ても似つかない姿である。子どもは大柄でぼってりとして花弁は幾重にも重なっており、紅色だが白い覆輪はない。重そうで細い枝は折れそうに垂れ下がっている。

(あの親にしてこの子あり)

2月初旬、近くの岡部町というところにある椿園を見にいった。花はまだだった。手入れをしているおじさんに玉之浦の実生のことを話すと、

「玉之浦は良いですね、でも実生は親とは違うからね。その実生は新しい種かもしれないよ」と説明してくれる。新しい種、ということは世界に一つということか、となにか感心した。

「この2,3年日本中に、椿の病気が流行って、花が腐ってしまい実がつかない」と嘆きながらまた、消毒に向かわれた。

 

新しい花かもしれない、という言葉は私を刺激した。

「玉之浦」は長崎県五島列島にある福江島の玉之浦で発見された花である。このたった一本の原木から「玉之浦」は世界に広がった。実生ではだめなので挿し木で増えたのだろう。

この地域のNPO法人「カメリア五島」が出している「まぼろしの椿 玉之浦」という冊子を福江島から取り寄せて読んでみた。原木発見の経緯や、白い覆輪が出るメカニズムについての九州大学の遺伝子解析、玉之浦から生まれた新しい品種などについて、地元ならではの愛情をもって編集されていて、いい本だった。福江島が椿のジーンバンクとしても特異な地域であることも教えられた。

この本のなかでも、私の家の実生の花に似たものは、掲載されていない。ではやっぱり新しい品種だな。名前を付けようかな。などと一人悦に入っている。

 

参考

zukunashitosan0420.hatenablog.com