三保の松原にハマボウフウが咲く

三保の浜富士見えぬ日や浜防風

 

f:id:zukunashitosan0420:20210512072953j:plain

俳句の友人らと、清水の三保海岸へハマボウフウを見にいった。

三保の松原世界遺産なので、人出を心配して平日を選んだら、観光客はほとんどいなかった。「みほしるべ」という世界遺産案内所ができ、駐車場も整備され、浜の松林も美しかった。500m続く参道の松並木(「神の道」と言われている)も、実に風情があった。

 

さて、ハマボウフウだが、かつては浜にいくらでもあったセリ科の野草だが、開発や採取で激減したという。地域によっては絶滅危惧種に指定されているという。

酢味噌あえにしたり刺身のつまにしたようだ。確かに口にするとセリの味がする。

案内してくれたのは地元にお住いの俳友さん。三保の浜をくまなく歩いておられて、ハマボウフウの株のありかを事細かに調査されていた。ハマボウフウはちょうど満開で、あちこちに点在しながら砂地に平たく葉を伸ばし、白っぽい花を開いている。花はちょうどコロナウイルスのような形と言えばわかりやすいだろうか。

そして、松林の中の株にも案内していただいたが、それは浜のものとは形が異なっていて、葉茎が伸びあがり縦長だった。こうした形状のものは初めて見た。

林の中に北原白秋の歌が掲示されていた。

f:id:zukunashitosan0420:20210512073929j:plain

「松原に白き飯(いい)食む春さきは浜防風も摘むべかりけり」

ハマボウフウを食べろと言っているが、さて今日ではいかがなものか。

 

 

f:id:zukunashitosan0420:20210512073141j:plain

(神の道)これほどの松の参道は全国的にみても稀有

世界遺産登録の際に、三保は富士山と一体の文化を形成していると説明して、認可を得たと記憶している。しかし浜の護岸工事のテトラポットなどが自然景観にそぐわないとも指摘された。歩いてみると、確かにそのとおりの印象があり、さらに養浜のため大規模に砂を運び込む工事も行われ、ダンプがひっきりなしに行き交っている。

その砂も友人の言葉では、「一度台風が来るときれいに流されてしまうからね」