名句に教わる-6(カマキリも枯れる)

蟷螂の落葉とともに掃かれたり
 
イメージ 1
(これはバッタですが・・・もう動きません)

ブドウの棚を下ろしていたら、今年もカマキリの卵が2つ見つかった。捨てるのもかわいそうなので、いつも枝ごと別の樹に引っ掛けておく。
(ついでながら、卵というのも違和感があるので調べると、卵鞘(らんしょう)という言葉があるそうだ。)
狭い庭だが、毎年4,5個の卵鞘が目に入る。
 
当のカマキリ自身はもう姿が見えない。バッタは生き永らえているものが、たまにいる。が、余り動かないので、命がまだあるのかどうかさえ定かではない。
写真のバッタも枯れているように、もう3日ほどこのままだ。
 
さて、冬のカマキリといえば、山口誓子
 
蟷螂の眼の中までも枯れ尽す
 
が、あまりにも有名だ。
これは、昭和23年作の「和服」に収められている句だが、誓子の、ものを突きぬくような観察眼が感じられる。
「眼の中」まで、真実、枯れるのだろう。
水彩画的な情緒を排して、鉛筆画のデッサンをしているような乾いて、冷徹に生命そのものを覗き込む視線を感じる。
 
子規の写生から、虚子の花鳥諷詠をへて、起こってきた新興俳句運動は様々な実験をし、句に社会的、思想的な価値を持たせようとしてきた。戦争下では政治的弾圧を受けもした。戦後第2芸術論を受け俳句会は自問自答することになるのだが、そのとき誓子は「根源俳句」を唱えた。
 
根源とはなんだろうか。
彼のこのころの句を詠んでいると、それはおそらく、存在の根源を探り、語感で察知する世界の表層をさらに奥まで感知し、それを表現する、しかも575の定形短詩の中で季語をつかうという制限の下で表現しようとする、という極めて難しい、いわば哲学的、いわば求道者的提唱であったのではなかろうか。実際彼の句を詠んで感じるのは、見えている現象世界のベールを一枚はがしたときに現れるような、いわば世界の秘密であり、その句は、あたかも禅問答の様相を呈してくるように思われる。当時流行していたハイデッガーなどの実存主義の存在自体を探求する哲学と一脈を通ずることは確かである。
 
ウィキペディアによれば、
誓子は「天狼」創刊号の巻頭言で、当時の俳壇に欠けている「酷烈なる俳句精神」「鬱然たる俳壇的権威」を実現したいと表明、またその見本となるべき同人の作品について「俳句のきびしさ、俳句の深まりが、何を根源とし如何にして現るゝか」を示すことを求めた。
この「根源」の語は議論を呼び、「天狼」内部では何が「根源俳句」であるかについて、「実在の真実への観入」(三鬼)「俳句的骨格の探求」(静塔)「東洋的無」(耕衣)など様々な意見が出され、外部からの批判・揶揄もあいまって昭和20年代の俳壇に活気を与えた。
とある。
 
このカマキリの姿は、
「俳句のきびしさ、俳句の深まりが、何を根源とし如何にして現るゝか」という問いの、ひとつの答えであるように思える。
だがどうしたことか、その後の誓子には、こうした問いに応え得る句が、なくなってしまうように私には感じられる。