秋晴れの富士山宝永火口

天高し山巓遠し道嶮し

 f:id:zukunashitosan0420:20190917100504j:plain

(宝永火口の縁から山頂を仰ぐ)

先日友人らと4人で富士山ハイクにでかけ、絶好の秋晴れに恵まれた。

ところが、この日は秋の3連休、しかも夏山シーズンの入山規制が終わり、マイカーで新五合目まで入れるとあって、予想以上の混雑だった。私たちも新五合目駐車場まで行けずに、その下600mほどの路肩に空き見つけてやっと駐車したほどだった。

 

今回のコースは、新五合目から出て6合まで登り、降って宝永火口、御殿庭、がらん沢、そして高鉢駐車場に降りて来るというもの。下りだから楽勝だなどと嘯いていたが、きつい長い降りでガタガタになった。

 

ともあれ、快晴の青空に見える山頂付近、8合目の小屋の反射、赤銅色の微妙な色合いの富士山の肌。そして目を転じれば、雲の切れ間から見える富士市沼津市裾野市などの街並み、遠くに駿河湾伊豆半島。正に神の視線といえる。

しかし何といっても素晴らしいのは、宝永火口のスケールの大きさと赤さびた山肌。日常にはない広闊な景観で、この中に入ると距離感やら時間の感覚が、すこし異常をきたすようだ。

足元には、紅葉し始めたオンタデ、少し盛りを過ぎた富士アザミ、そして林の中にはコケモモが熟れ始めていた。

 f:id:zukunashitosan0420:20190917100420j:plain

(宝永第1火口を見る、ピークが宝永山:1707年に噴火)

友人のつけた行程メモを備忘で掲載する。

09:00  高鉢駐車場集合

09:35  新5合目まで600m付近の路肩に駐車 歩き出す

10:00  新5合目発 

10:25  6合目

10:40  宝永第一火口の縁

10:50  宝永第一火口

11:10  宝永第一火口の縁に戻る

11:30  宝永第二火口の縁で昼食

12:00  宝永第二火口縁発

12:50  御殿庭下

13:50  ガラン沢

15:10  高鉢駐車場

歩行時間  5時間35分 

f:id:zukunashitosan0420:20190917100721j:plain

(宝永第2火口の縁を降っていく:手前の数人が友人たち)

下山途中の御殿庭中あたりに、村山修験の修業場跡の碑があった。数年前に、村山浅間神社から登る古道が調査、復活されたというニュースがあったが、その道は現在の富士市富士宮市の境あたりを通っていたようだ。両市境はこの古道と関係があるのかもしれない。我々が歩いた御殿庭コースよりも少し西側に当たる。

だが、ほぼ直登するルートなので、これはきつそうだ。一般の人が物見遊山で来ても、跳ね返されたのではないか。