落ちアユ?錆びアユ?

鮎人や瀬なぞりソーシャルディスタンス

アユ釣りをしている太公望たちを見ると、同間隔をとって見事に規則正しく並んでいる。自然にそうなるのだろうが、これは全くソーシャルディスタンスを律儀にとっている風景に見える。長閑である。そこで駄句とあいなる。

 

f:id:zukunashitosan0420:20201121070824j:plain

釣り好きの隣家のご主人から、アユを十数匹いただいた。

小さいから唐揚げがいいよ、

とのこと。この時期には食べたことがない。確かに大きいもので15センチほどだ。早速てんぷらに揚げて、酒の肴で味わう。軽い苦みもいかにもアユの味である。

この時期は、落ちアユというのだろうか。産卵のために川を下る。しかし今回のものは、夏のアユに比べて香りが少ない感じがした。また身が細くて全体に色が暗く、すでに産卵期を過ぎたものだろうか卵はもっていなかった。私はアユには全くの素人で詳細は分からないので、気のせいだけかもしれない。

彼からアユをいただくと、いつも浮かぶのが蕪村の句、

鮎くれて寄らで過行く夜半の門   蕪村

これは夏の若鮎だろうかと思われる。

 

試みに一茶のアユの句を検索してみると、23句ヒットした。若いころは吉野川のアユをよんだものが多いが、面白いと思えない。年経ると、錆びアユという季語でよんでいる。これは落ちアユのことで、産卵のために赤みを帯びるので、錆というのだそうだ。知らなかった。日本人の細やかな対象を見る目、表現に改めて驚かされる。そしていささかの悲哀も。

鵜の觜(を)のがれ~て鮎さびる  一茶

人ならば四十盛ぞ鮎さびる