帰り花・・・子規と良寛と雑感

蜜すこし蝿を寄せたる帰り花

鉢に植えたヒメユウスゲが咲いた。なんと12月、大雪のこの時季にである。目に飛び込むような鮮やかなレモンイエローの花弁。花茎がほとんど伸びていないため、花は地面から突然咲き出している。転がっているように見える。葉は余りない。

これには驚いた。なんという異常さ。少し前に10月にカワヅザクラが満開になって驚いたが、またまた、である。花はもう翌日には萎れて情けなく小さく縮んでしまった。

 

「帰り花」という俳句の季語があるが、見ていてもそういう感慨がわいてこない。最近は「狂い咲き」だと感じてしまう。

花が時期を外れて咲くのはよくあること。詩人の心を動かすのだろう、芭蕉も蕪村も一茶も、句を残している。ちなみに「帰り花」を子規の俳句を松山市立の「子規記念博物館」のサイトからデータ検索してみると、17句ヒットする。

 

では、と別の季語の「狂い咲き」「狂い花」「二度咲き」を検索してみたが、出てこない。もしかしてこうした季語は新しいのかもしれない。蕪村や一茶にも見当たらないし、子規にも見当たらないということは、現代生まれの季語かもしれない。もちろんちょっと調べた範囲だけの見当だが・・・。

 

子規の句を検索するとこんな句が目にとまった。

復の卦や昔の妻の返り花   明治30年

「復の卦」は一陽来復、次第に春の暖かさが戻ってくるという吉の卦の意味だと、理解される。ということは、依然別れてしまった女との縁が戻り帰ってきそうな気配がする、という占いが出た、ということなのか。中年も過ぎてささやかに静かに花の咲くように。(地雷復の卦というのがあるそうで、意味は一陽来復に同じようだ。)

 

帰り花比丘の比丘尼をとふ日哉   明治26年

お互いに出家した者同士。世間の欲を離れて浄土を願うもの、とは言えそこは生身の人間。淡い思いを抱きながら、心の通う人のもとを訪ね会話を楽しむ冬の一日。あっという間に日は翳り、早々と帰る時間が迫ってくる。

 (国上山の良寛像)

この句は良寛と貞心尼の姿が思い浮かぶ。

私はほとんど知識はないのだが、手元の「良寛物語」(大山澄太)から拾うと。

貞心尼は30歳頃。長岡在の小さい堂守をしていた。そして良寛という歌も書も優れた奇僧のことを噂で知り、思い立って良寛を訪ねる。良寛は厳しい五合庵での生活に耐えられず、山を下りて長岡市島崎の信者の家に寄寓していた。時に70歳。二人は一度の面会ですっかり意気投合し貞心尼はしげく良寛を訪れるようになり歌を交わし合ったという。それは相聞歌そのものだ。

秋萩の花咲く頃を待ち遠み夏草わけてまたも来にけり  貞心尼

返し

秋萩の咲くを遠みと夏草の露をわけわけとひし君はも   良寛

 

良寛さんは74で亡くなり、貞心尼は二人の歌集「蓮の露」を残した、とのことだ。私は歌集を読んだことはない。晩年の実らぬ短く咲いた恋心、帰り花の季語にマッチしやしないか?

子規の句では訪ねるのが比丘の方なので、少し事情は違うような気もするが・・・。若い子規がどんな心情でよんだのか、聞くすべもない。