セツブンソウと気象庁の生物季節観測

節分草ユーゲント・シュティールの色を咲き

f:id:zukunashitosan0420:20210203105335j:plain

(これは昨年の花  今年はまだ小さいツボミ)

 

今年の節分は2月3日ではなく2日で、これは124年ぶりだという。従って立春が3日になる。ようやく春だ。 

我が家の鉢植えの節分草が、やっぱり暦に合わせて咲き始めた。花茎を2センチほど持ちあげて、頸を下に曲げたままツボミを膨らませてくる。それは白い大豆のように見える。開花にはもう少し日数がかかるだろう。まだまだ寒い日が来るはずなので、眼を閉じたまま風の暖かさ、日の強さ、雲の流れ、気圧など気配をじっと読んでいるようだ。この辺が能天気な植物と違って、スプリング・エフェメラルと呼ばれる妖精たちの慎重さなのだろう。

鉢では節分草が少しずつ増えている。毎年種を株の周りに落として、それが出てくるようだ。花をつけるのは3年ほどたってからだという。管理がずさんな私でもこうして咲いてくれるのは、見かけによらず強靭な生命力を持っているのだろう。 

先ごろニュースで、気象庁が植物観測の種目を減らしたと報道していた。サクラの開花宣言がよく知られているが、他にもいろいろあることを初めて知った。これまでは「全国の気象台や測候所58地点で植物34種目、動物23種目を対象に、開花や初鳴きなどを観測している。」ものを、今年の1月から植物を6種目9現象に変更する、ということだ。対象に残された植物は、あじさいの開花、いちょうの黄葉・落葉、うめの開花、かえでの紅葉・落葉、さくらの開花・満開、すすきの開花の6種目9現象だ。これらは、「球温暖化などの気候の長期変化や1年を通じた季節変化の把握に適した代表的な種目と現象」とされた。単純に言えば、これまで57種目あったものが、6種目に激減する。

植物ではスイセン、スミレ、シロツメクサ、ヤマブキ、リンゴ、カキ、ナシ、キキョウ、ヒガンバナライラック、チューリップ、アンズ、クワ、シバ、カラマツ、チャなどがなくなるのだという。たしかに、仕方ないかなあという思いもわいてくる。

動物はすべてなくなるようだ。例えばウグイスの初鳴きやモズの高鳴き、ツバメやアキアカネアブラゼミなどはこれまで苦労して観測されていたのだという。これは残念というより、これまで調査されていたことがかえって驚きに感じる。ウグイスは夏も鳴くようになったしツバメも越冬している姿も見られる。もうこうした生物の現象は季節を表さなくなった、ということなのだろう。

気象というものは、じつはヘクトパスカルアメダスや降水確率というジャンルだけではなく、生活実感なのだということを、改めて教えてもらった気持ちもする。

これは俳句で考えれば、いわば季語が季節を表せなくなったことを示唆している。俳句の美の根幹が失われようとしている、ともいえる。季節喪失は俳句喪失につながるかもしれない。どうしたらいいのだろう?