エビネに出逢う

空山に人語の響きエビネ咲く

エビネを見にいかないか、と友人に誘われて、野生のエビネを見にでかけた。彼は昨年たまたま近くの山を歩いていて、花に出くわしたのだそうだ。

「もういい頃だと思うけど、咲いていればいいんだが」

と心配そうにしている。山の登り口に着くと、意外なことに登山者の車が10台近くひしめいていて、彼は「自分はここが花の名所とは知らなかった」と驚いている。知る人ぞ知るのだろう。この付近では野生のエビネの群生などなかなかお目にかかれないのだ。

湿った暗い沢を1時間ほど踏ん張ると、突然目の前に、満開のエビネが現れた。

急斜面の杉の林に木漏れ日が落ちていて、エビネはチラチラ咲いている。風はなく揺れてもいないのだが、ちらちらと戦いでいる感じがする。山は静まりかえっていて、ときおり花を見に来たハイカーの声が遠くから聞こえてくる。「空山不見人 但聞人語響」王維の詩が浮かんできて、いっとき、世界にこの花と自分しかないような陶然とした気持ちを味わう。

花はまさに満開で、花茎の上から下まですべて咲きそろっていた。

萼は赤紫。白い鳥のような形をしたのを唇弁というらしいが、それを突き出して愛嬌がある。赤紫のもののほかにやや黄色がかった白いものも見られた。あちらこちらに数株ずつ、またはかたまって小さな群落となっているものなど、それを見つけながら、急な道を息を切らせて登り、カメラを構える。あちこちにぽつっぽつっと現れる花たちに、あそこにもあるよ!とお互いに声をかけあう。

 

標高は500mほどの山だが、エビネが見られたのは350m付近。しかも限定された場所だった。乱獲で数が激減したと聞いている。かつては山一面に咲いただろうと、その光景を想像しようとするが、それをイメージするのはなかなか難しい。

しばらくは目を閉じてもエビネの森が、私の瞼に浮かんできそうだ。

 

かきつばたと牧野富太郎博士

かきつばた少年愛は院の中

 

藤枝にある田中城跡に、カキツバタを見に出かけた。

この城跡は、現在は学校敷地となりおもかげは少ないが、その一部の下屋敷跡が整備され、本丸櫓や茶室なども移築されていて、わずかに歴史を偲ぶことができる。カキツバタが咲くのはこの屋敷の庭池で、もう何回か見に訪れていたのだが、いつも遅すぎて散った後、ということが何度か続いていた。

今回は、いいタイミングだった。片岸が「養生中」で株がみな小さく花がなかったが、それでも満開のカキツバタを見ることができた。私としては一つの気がかりが解消できた。

 

それにしても、カキツバタの花の色は鮮やかだ。青というか紫か紫紺というのかわからないが眼にあやな手を広げたような形の萼をさらっと左右に開いて、潔い。そしてこれまた鮮やかで絵筆でひいたようなすらっとした葉の深い緑。花と葉が相まって、粋な若々しささえ感じられる。

庭を囲む白土壁との配色も、和風な品格を感じさせる。

 

(博士の書いたカキツバタの図 「植物知識」から)

NHKの朝の番組で、牧野富太郎博士がドラマ放映されている。氏の「植物知識」(講談社学術文庫)は昔の薄い文庫本だが、いろいろなことを平易に教えてくれる。例の毒舌も随所にみられ私の愛読書だ。

このなかにカキツバタも書かれている。カキツバタを「燕子花」と漢字書きするが、氏はこれを大間違いだと指摘し、「燕子花」は、オオヒエンソウのことで、中国北部や満州にあるが日本にはないと書いている。ネットでヒエンソウをみると全く似ても似つかない。情報がなかった時代は、このように知識も不正確だったことに改めて感じ入る。

また「杜若」の漢字が意味しているものも、「正体はアオノクマタケランであると指摘している」*1 これも似ても似つかないものである。

ということは、「かきつばた」には正しい漢字表記はないということになる。

 

そして俳句も7句披露している。そのうち3句を。

衣に摺りし昔の里かかきつばた

見劣りのしぬる光琳屏風かな

この里に業平来ればここも歌

 

*1 「増訂万葉植物新考」松田修 にこのように紹介されているが、わたしは原著を見ていない。

草の芽 五態

地球いまこの一粒の芽生えかな

 

草の芽が躍動している。

日当たりが遅い我が家の庭にも、ようやく芽生えがやってきた。草の芽は、土の中で蠢いて騒ぎ、もがいて外に出て、始めはあれッという感じで大人しいが、すぐさま遠慮なしに伸び始める。その顔を見ているだけで、生きる元気をもらう。

芽の出だしから、草たちはもうそれぞれの顔を持っている。

今日は備忘的に写真だけ。

 

これは紫のキキョウ。

これは白花のキキョウ。紫とは はじめから色素が違う。

これはタンチョウソウ。花のツボミが奇妙にぷつぷつ。

これはヒトリシズカ。花が包まって出てくる可愛さ。

これはマムシグサ。枯葉をかぶっている。


・・・・・・・・・・・・

のんびり尿する草の芽だらけ  種田山頭火

野花の苗

花の芽に世界のことなど希みかけ

この時季は花屋さん、苗木屋さんをのぞくのが楽しい。

ポット植の南高梅が昨夏に急に枯れてしまったので、もう一度ウメを植えたいなと思って、きょろきょろしているのだが、それ以上に色々な花々が鮮やかで思わず知らず見入ってしまった。店頭には春がこぼれ出しているようだ。ついついあれもこれも手を出したくなってしまう。

しかし、「どこに植えるのだ?」

 

そんな中で、野草を一つだけ買ってきた。小さいシラヤマギク。「清澄」という品種で調べたら丈夫そうなので、雑な私でもいけそうだ。

早速鉢にうつして、水をたっぷりやって・・・、さてうまく成長して咲いてくれるかな。

 

今年はセツブンソウが全くダメでがっかりだ。全滅しないだけでも救われた。バイモユリもあまりよくない。いずれも夏の対応が悪かったかもしれない。元気がいいのはクリスマスローズ、それとリュウキンカだけ。ムサシアブミはまあまあかな。もっとしっかり面倒を見てやらないと。

ミゾソバやタコノアシなど秋の沼

みぞそばの瀬を跳びかねて遠回り

近くの沼を散歩していると、ミゾソバが満開だった。見れば見るほど砂糖菓子のようで可愛い花である。

みぞそばや金平糖のお姫さま

こんな句が出てくる。

 

サクラタデはもう終わり。今年は台風15号の出水で花の時季に泥かぶってしまった。

 

ヤノネグサ。これもタデ科。色濃く紅葉していて、目をうばう。草紅葉。

 

一月ほど前に、富士川の河原で遊んだときに、それまで見たことのなかった花を見つけた。調べたらシャクチリソバ(タデ科だという。ヒマラヤ原産の多年草で、薬用植物として移入されたが、野生化しているのだという。食用にはならないという。備忘で掲載。

 

これはタコノアシ(タコノアシ科)。湿地に分布する絶滅危惧種だというが、この沼ではたくさん見られる。もう枯れて真っ赤になって、種をつけた花の跡が本当にゆでだこの足に見える。名づけの妙。

 

今日は真っ赤に夕焼した。荻の穂もひとしきり朱く燃えていたが、夕やみに沈んでしまった。さて帰ろう。

 

 

壱岐対馬の野の花をちょっと

対馬海流のお陰で暖かいのだろう、壱岐対馬の森はシイなどの照葉樹が目立った。それは伊豆などに似た雰囲気だった。対馬の金田城(257m)にシイの実を踏んで上ると、眼下には絶景が広がっていたが、陸地は文字通り一面の山と森林で、素人の私の目にはスギなども結構見られた。

いくぶん本土とは植生が違うのだろうか、と思いつつ、歩行中に眼についた路傍の花をせこせことスナップショット。

ダンギク (シソ科)

私は初めて目にした。写真は対馬の金田城で見られたもの。島内ではふつうにみられるようだ。花は段々につくからダンギクというのだろう、だがシソ科でキクらしくはない。九州北部や対馬に多いとのこと。花の少なくなるこの季節、紫が鮮やかだ。

 

トウワタ (キョウチクトウ科

これは対馬の最北端、韓国展望台の近くにある豊砲台跡地で。南アメリカ原産で日本には江戸時代末期の天保年間に渡来したようだ。静岡ではあまり見かけない。派手な花だ。寒さに弱いので暖地でないと自生しない。別名はアスクレピアス。これも初めて目にした。

 

ヤクシソウ (キク科)

静岡近辺で見ているものとは印象が違い茎などもしっかりした様なので、当初ヤクシソウとは思わなかった。壱岐対馬ではいたるところに見られ、景色を賑やかで明るくしている。これも豊砲台跡地で。

 

ナンテンハギ (マメ科

壱岐の勝本城址の公園で。この城は豊臣秀吉が朝鮮侵攻の際の兵站基地として、わずか4か月で完成させたと言われている。穴太衆が造った石垣は堅牢で今も当時の姿を残している。多分ナンテンハギで珍しいものではない。

 

ヤマハッカ (シソ科)

これも壱岐の勝本城址で。珍しくはない花だが、野の花らしくていい。シソ科の同定にはあまり自信がない。ハッカの匂いはしなかった。

 

オガタマノキ (モクレン科)

壱岐住吉神社境内にあり、壱岐の銘木に指定されている。こんなに実をつけているのも初めて見る。オガタマノキは、招魂(おきたま)から転じたと言われて、神社によく植えられている。天鈿女命(あめのうずめのみこと)がアマテラスを天の岩戸から呼び出すときに、この木の枝を持って踊ったといわれる。また鈴はこの木の実を模したものとも。私は文献などを知らない。

すすきの穂が出て

穂に出でて風におどろくススキかな

ススキが美しい季節だ。

一つ一つの穂花もいいし、群生して風に波打つのもいい。古来日本人がこの姿を愛でてきたのも納得できる。しかも屋根をふくにも欠かせないものであればなおさらである。

 

枕草子64段は知る人も多いだろう。

秋の野のおしなべたるをかしさは、薄こそあれ。

穂先の蘇枋にいと濃きが、朝霧に濡れてうちなびきたるは、さばかりの物やはある。

秋の果てぞ、いと見所なき。

穂先の蘇芳に・・・とは、呆けた白ではなく若い少し赤身のある色がいいというなかなか繊細なところ。こんな風情を探して、私も以前から野に行くと気をつけて見ている。なかなかこれっ!というものには当たらない。

写真は朝ではないが、少し彼女の言う雰囲気に近い色かな。

 

(参考:蘇芳という色)

万葉集でもたくさん詠われている。「万葉植物新考」を開くと、「すすき」が17首、「おばな」が19首、「かや」が10首でこれらは同じものなので、合計46首としている。

けれどすすきとおばなでは、幾分ニュアンスが違うようだ。すすきは、穂に出でてなどと使われることが多く、これは若い出穂のころの花穂。一方おばなは開ききって視覚的に白く輝いているニュアンスだと指摘する説もある。憶良の秋の七草の歌では、おばな、である。

 

万葉集巻14は東歌。こんな歌もいい。

かの児ろと寝ずやなりなむ はだ薄宇良野の山に月片寄るも  (巻第14 3565)

・・・あの子と寝ずに今夜もすぎるのかなあ。はだススキの末靡く宇良野の山の端に、月も傾くよ。

宇良野は、長野県小県郡。         「万葉集」 中西進