ナツツバキまたはブッダの沙羅双樹

沙羅の花真実白きは落ちてより

 

f:id:zukunashitosan0420:20210617111131j:plain

 

庭のナツツバキが、盛りをむかえた。

毎年巡り来る祭りのごとく今年も賑やかに咲き誇り賑やかに落下している。一日花なので、朝咲いて夕方には落ちる。暫く見ている間にも、ボトッと音を立て落ちてくる。潔いというか、贅沢というか、もったいない気がしてくる。

落ちた花弁は、一日二日はそのまま白く、地上に咲く花のようである。上を向かないでいいので、むしろ木に咲く時よりもよく見えて美しい。しかし三日目くらいになると黄ばんで縮んで、捨てられたテッシュペーパーそっくりになる。

で、頃合いを見ては木の下を掃き、塵取りにあふれる花クズを始末しなければならない。そしてすぐ次には花柱をつけた子房?が落ちてくる。我が家ではこれがたくさん落ちてきて、結実したものはあまり目にしない。一般にそうなのか?

掃除は厄介だが、でも、それがまた楽しい責務なのだ。

 

ナツツバキは、別名を沙羅(サラ:シャラ)という。いうまでもなく、ブッダは沙羅の2本の木の下で涅槃に入った。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす」で人口に膾炙しているが、インドで言う沙羅は、日本のナツツバキとは別物であるという。その辺の詮索は、学者に任せておけばいいが、ブッダの最期は、大涅槃経に次のように書かれていて、ナツツバキがぴったりするのもまた事実なのだ。この花は、書かれている通り、咲き乱れ、降り注ぐ。

 

ブッダはクシナーラーの地で歩みを止めた。
そして2本のサーラ樹(沙羅双樹)のあいだに設けられた寝台の上に横になり、頭を北に向け、右脇を下につけて、両足を重ね、心を正しくとどめた。
「私はもう疲れた。私は横になりたい」
そうブッダは呟いた。

するとその時、沙羅双樹の花が一斉に咲き誇り、ブッダを供養するかのごとく降り注いだ。
「アーナンダよ。不思議なことに沙羅双樹が咲き乱れ、降り注いでいる。

 

ずいぶん昔に、中村元ブッダ最後の旅」を岩波でよんだ記憶がある。探したが見つからないので、ネットで調べると、素晴らしい日本語訳が沢山アップされている。便利になったものだ。上記および下記のものは 「禅の視点 life」というウェブからお借りした。大変分かりやすくしかも品がある訳で、有難かった。

 

大涅槃経は、まるで小説のようにリアルに描かれているので、私のような生命肯定的な無神論者にとっても、ブッダの言葉が、胸の奥を打つように響いてくるものがある。今回、沙羅の記述を確認しようとして、全部読んでしまった。

以下、自分への備忘として掲載しておく。情けないことに、最近は感動してもすぐに忘れてしまうのだ。

 

「スバッダよ。
人はみな、本当に正しいことは何かと問い続けて生きるべきなのだ。

 

「よいか修行僧たちよ。今こそ、そなたたちに最後の教えを告げよう。
あらゆる存在は過ぎ去っていく。怠ることなく修行に励みなさい」
これが50年にわたり修行を続けてきたブッダが弟子たちに残した最後の言葉となった。

 

こんな最期の言葉は、老いてなお生き続ける自分への𠮟咤ともエールとも聞こえてくる。

 

f:id:zukunashitosan0420:20210617112122j:plain 

若冲の「蔬菜涅槃図」:大根が涅槃に入っている。正に奇想。



 

ネジバナ・モジズリ・ヒダリマキ

ネジバナや父祖伝来の左巻き

 

f:id:zukunashitosan0420:20210610185950j:plain

 別名で、ヒダリマキとも言われるらしい。ただし左巻きと右巻きといっても、花茎の上から見た場合と下から見た場合は逆になるので、右左の定義はあいまいなのだそうだ。しかも逆巻きのものが結構みうけられる。写真の左から2本目は他とは反対巻きだ。

  

陸奥のしのぶもぢずり誰ゆえに乱れ初めにし我ならなくに 

百人一首にある源融の歌だが、私は子どものころ「我なら泣くに」だと思って美女の泣く姿を想像していた。高校になって「奥の細道」の解説などから勘違いに気づいたのだが、かえってこの歌に覚える私のセンチメンタルは増幅した。「誰ゆえに乱れ初めにし」などの恋情は、藤村の中に生まれ変わり、恋に恋する田舎少年を夢中にさせた。源融が、光源氏のモデルだということを知ったのは、もう少し後になる。

 

ネジバナが、別名モジズリソウといわれるのは、陸奥、福島の信夫にあったもじずり石で染める模様が捩じれて見えて、ネジバナの花はそれに似ているから、などといわれるが、はっきりしたことは分からないらしい。花を見れば、即物的ネジバナなのだが、古典のイメージを重ねて、重層的に陰影のあるものにしている。その複雑さを遊ぶという、日本の高度な繊細な自然観照文化である。

 

とか何とか、

理屈っぽく、ネジバナのことを考えていたら、偶然があった。

実は先日、図書館で、不図、寺山修司の文庫本を手に取って、それを借りてきていた。これまで彼のものはまったく読んだことがない。

枕もとに積んでいたのだが、今朝、文字通り、手当たりで手にしたら、この本だった。ぱらっと開いてみたら、「さよならヒットをもう一度」という短編。読みすすむと「福島信夫丘球場」が、舞台で出てきた。信夫(しのぶ)。もちろんしのぶもじずりの信夫である。あれあれ!

お話は、逃げられた女を追って、女の郷里福島に来た私が、たまたま高校野球の球場に出くわした。その試合でさよならヒットを打った高校生が、その後プロ野球では目がでず転落して、10年後、窃盗で逮捕されたという新聞記事を読み、私は昔のことを思い出す。さよならヒットで、自分も女と別れる決断をしたのだったが、・・・。という10ページほどの読みものだった。

寺山修司が、信夫もじずりの悲恋を逆パロディーとしたのかどうか、その点は分からない。

 

こんな偶然があるものなのだ。

ちなみにもじずり石は、芭蕉が見たときはひっくり返って半分土に埋もれていた。今は公園ができてしっかり整備されているという、が訪れたことはない。足下に、ネジバナが咲いているかもしれない。

どうということのない話。

鮎を食べて俳句あれこれ

若鮎や清流に命ぬめりたる

f:id:zukunashitosan0420:20210606214018j:plain

 

6月1日に鮎をいただいた。この日は、静岡県興津川の鮎解禁日で、全国トップである。だから日本で一番早く食べたことになる。私は釣りはしないので、もらって食べるだけである。さっそく塩で洗いぬめりをとって、塩焼きにして食べた。

 

もうこの頃は安倍川に行くと太公望がずらっと並んで、糸を泳がせている。釣り人は自然に間隔をとるので、橋の上から眺めると、きれいに等間隔に並んで見える。それが次の句の意味。

鮎釣りや自ずからソーシャルディスタンス

 

鮎と言えば、私には蕪村の次の句が、一番鮮明である。短編小説が浮かんできそうである。

鮎くれてよらで過行く夜半の門

鮎釣りには、寡黙な人が多いのだろうか?そんなことはないと思うのだが・・・。

 

子規では、次の句。

若鮎の二手になりて上りけり 

これは、明治25年の作だから、まだまだ子規も体力があったろう。そう思えば句にも若さが感じられる。それでは、と思って子規の鮎の句をネットで検索すると、69句上がってきた。

しかし、岩波の「子規句集」を見ると、「鮎」は一句もない。どうしたわけだろう。これは虚子の選なのだが、たまたまなのか、それとも虚子が鮎を嫌いだったのか。確かに晩年にはあまり面白い句はないようにも思う。明治29年のこんな句は平凡だが私はいい感じがする。

一むれや水の色なる上り鮎

 

読んでいると、子規の鮎は玉川で獲たもののようだ。

玉川の鮎にくひあく一日哉

玉川や小鮎たばしる晒し布 

これは玉川上水なのか、多摩川なのかは、東京を知らない私は調べないと分からない。次は、明治35年の句。

鮎釣らんか如かずドンコを釣らんには  

この頃はもう病魔に蝕まれ精神だけで生きているという子規が、どういう意味でこの句を詠んだか、分からない。食に貪欲だった子規である、ドンコの方がうまい、食べたいな、という意味かもしれない、子どもの頃の思い出かもしれない。いい句とは思えないが。因みに「ドンコ」は検索しても子規にはこの一句だけである。

この年の9月に子規は逝く。

薩埵(さった)峠で枇杷を齧ったこと

枇杷熟れて薩埵(さった)の海や碧深み

 

f:id:zukunashitosan0420:20210601200451j:plain

(薩埵(さった)峠:富士山は雲で見えない。眼下に東名がはしり、この崖の急斜面が枇杷やミカンの畑。恐ろしい場所で枇杷が育つ。)

 

枇杷の季節である。

枇杷は期間が短いので、気をつけていないと、あれ?もう終わり?ということになる。それだけ季節感を鋭く感じさせるものだし、正直いうと私にとっては時の流れの速さを否が応でも感じさせるものだ。

 

いつもは近くの農家さんから電話があるので、忘れずに買えるのだが、産地に出かけて物色するのもまた楽しい。合併して静岡市編入した由比町は、枇杷の産地である。タイミングが良いと、ここで枇杷を買うことができるので、ダメもとで出かけてみた。

枇杷畑は東海道の難所でよく知られた薩埵(さった)峠の山にある。農家は、車がすれ違うのがやっとの旧東海道の狭い道筋に軒先を並べ、玄関口に棚を出したりして小売りしている。ただし物が良いものは販売ルートが決まっていて、こういうところには出ていない。

f:id:zukunashitosan0420:20210601200733j:plain

今年は、タイミングがばっちりだった。

2,3の家をのぞいて、安くて良さそうなものを購入する。今年は、しろ枇杷も手に入った。

薩埵(さった)峠は、広重の浮世絵でもあまりにも有名で、説明の要はないだろう。

海際は埋め立てられ国道1号と東名、東海道線がひしめき合って通過している。崩れやすい所であり、国が崩落防止工事を続けている。

山の上を、車1台が通れる道があるので、そこを久しぶりに挑戦。江戸時代に朝鮮通信使を迎えるためなどで、何度かルートを切り開いたが、今でも難所である。狭い急坂にはひやひやするが、見晴らしは絶品である。駿河湾を挟んで伊豆半島まで見渡せる。

街道を歩くハイカーもちらほら。高齢女性の4人組、熟年のペアなど。JRの由比と興津間を歩くのだろう、天気が良いけれど少し暑い。

峠には数台分の駐車場とトイレが整備されていてありがたい。

ここで一休みして、買ったばかりのビワを試食。

おや、思ったほど美味くはない? 白枇杷は、これは美味い!

クジャクサボテン咲き出す

花咲いて孔雀仙人掌お披露目に

 

f:id:zukunashitosan0420:20210529220728j:plain

この時季、後ろの方にある鉢を玄関先に出して花を披露する。

今年は花のつきが良くて、花芽を数えたら12ある。今日は4つ目が咲き始め、最初の花は萎れたので切り取った。残りは順番を待っている。この花は2日ほどもつので、半月くらいは楽しめそうだな、などと計算している。

いつも野草ばかり見ていると、園芸種はやっぱり派手で美しい。

 

仕立て方を知らないので、やたら自由に伸ばしているが、細いサボテンの枝?が伸びまわるので、始末が悪い。縛っては上に誘導しようとするが、無理をすると折れるし、枝に似合わず花が大きいので、結局垂れさがって地面にまでついてしまう。仕方なくブロックの台に乗せてやる。茎枝の不格好と花のあでやかさの、ギャップがあまりにも大きい。

 

4,5年前に樹勢が落ちた時があり、いつも赤い花なのに、何と白い花が2輪ほど咲いた。当然変異かいわゆる枝変わりみたいなものなのか分からないが、以後そんな事件は起きていない。今年も多分全部赤だろう。

(参考:孔雀サボテン異変 - 続 曇りのち快晴

 

極めてよく似た、月下美人と引き合いに出されるが、こちらの方は昼間も堂々と咲いているし、いわば秘密が少ない花である。まあ健康的で良しとする。

ホタルブクロと池田澄子さんの句

 ホタルブクロや蜂の出入りこそばゆく

 

f:id:zukunashitosan0420:20210526134608j:plain

雨上がりの庭を見たら、ホタルブクロが一斉に咲いているのに気が付いた。そういえば二三日、庭を見ていなかった。ホタルブクロは椿の木の下で、茎を少し横に寝せて、白い袋を沢山吊り下げている。その白さに、思わず夏の到来を感じる。

 

ホタルブクロは、見かけよりずっと逞しい。どんどんと回りに根を張って広がっていき、2,3年すると厄介者になる。なので私も個体数を適当にコントロールしながら、上手に折り合いをつけようとしている、つもりである。が、なかなか手ごわい。

 

さて、ホタルブクロから、また、池田澄子さんの句を思い出した。

 

 じゃんけんで負けて蛍に生まれたの(1988年52歳『空の庭』)

 

これも池田さんらしい句で、女の子の独り言に近いちいさなつぶやきのようだ。

女の子が蛍といえば、「火垂の墓」を思い出さざるをえない。敗戦直後の混乱期、餓死した少年の遺体が持っていたドロップ缶から、ちいさな骨が飛び出て、それが蛍になる。その骨は、少年が必死に守ろうとしたが、しかし守り切れず餓死してしまった小さな妹の骨だった。それを抱えて少年もまた息を引き取ったのだ。

野坂昭如の小説だが、アニメのほうが記憶に残っている。

戦争は知らない私だが、戦争とか蛍とかいうと、知識というよりは幾分生理的な記憶がよみがえる感じがする。

 だからどうしても、「じゃんけんで負けて」は、本当は「戦争で負けて」だったのだろう、と私には思えてしまう。

敗戦の悲劇にまでひきつけなくても、この句からは、なにかしら儚い、命のおぼつかなさ、そして仏教臭のする命の輪廻が伝わってくる。

もしかしたら意外に古い伝統的な感覚が底辺にあるのかもしれない。そして女性にしかかけない句である。

 

池田澄子のピーマン

ピーマン切って中を明るくしてあげた 

 池田澄子 (1988年52歳『空の庭』)

 

f:id:zukunashitosan0420:20210521220418j:plain

(ピーマン?パプリカだけれど両者の違いは知らない)

 

彼女は、自作解説で「完全痴呆的な句」、知性も知識も主張も見栄も無い句だといっている。即ち、切ると暗かった中が明るくなるという自明白白なことを詠んだに過ぎないということだろう。

けれど、俳句って結構痴呆的なものも多い。巨匠と言われている人たちにも、そうした句はたくさんあるし、見たままの俳句っておおむねそういうものだと、言えば言える。この句は、ピーマンの中が暗い、と捉えたのは面白いし、暗いのは可哀そうで困っているに違いないという、「思いやり」も笑えて、決して痴呆的ではない。

ピーマンにとっては、「余計なお世話」だろうけれど。

 

ピーマンというカタカナの語感と「してあげた」という俳句らしからぬ言葉が、句を明るく軽くしていて、10代の女子の、あっけらカランとした笑い声が聞こえるようである。

でも、実はひんやりしたものも少し背後に感じる。

彼女には、「元日の開くと灯る冷蔵庫」という句もあって作者は、中が暗い密閉された空間に対する独特の感覚をもっているのかもしれない。それは閉所恐怖症に近いある種の生理的違和感のようにも思える。締め切ったものがあると、「中は真っ暗だ!」と息苦しさを感ぜずにいられない性向なのかもしれない。

 

そしてまた、「してあげた」「あげましょう」という丁寧な女性言葉、「生まれたの」の、「の」という女性言葉、話し言葉が、女性の句であるという主張をしている。

いわば、女性を武器にした句であって、これを男性言葉に置き換えると、句の魅力がまったく無くなる。ということは、平安女流文学と似ていて、男性の漢文文学を一歩はなれて、口語で日常の些事を機知を利かせた切り口で語ったことと、相通じるものがあるのかもしれない。ここでいう漢文文学に相当するものは、さしずめ芭蕉であろうし、戦後の誓子が根源俳句などと言っていたころの俳句であろう。

 

男厨房で、ピーマンを切りながら、思い出した句に、一言でした。