一の宮巡詣記(66番) 壱岐の天手長男神社

天手長男神社 (壱岐

所在地 郷ノ浦田中触字鉢形山

祭神 天忍穂耳尊天手力男命、天鈿女命

参拝日 令和4年10月18日

 

 

 

男4人で、壱岐対馬を3泊4日で巡った。

博多港を出るとうねりは高かったが、ジェットホイルは約1時間で壱岐の芦辺に着船した。遣唐使などは一日かかっていたコースである。

郷ノ浦で名物の硬い豆腐を食べ、さて離島の旅の始まりである。

 

壱岐一の宮は、天手長男神社とされている。これで「たながお」と読むようだ。

鎮座地は、壱岐を貫く国道382号の柳田の信号近くから100mほど入った郷ノ浦田中触字鉢形山。名の如くの小山で高さ30mほどはあるだろうか。周りでは田んぼの刈りとりが始まっている。少し離れた場所に、向かい合うようにの天手長比売神社が見えていた。よくある夫婦の形の神社と思われた。

(隣に見えた天手長比売神社)

 

丘の下に車を停めて登る。

荒れている、という記事などもあったが、一応上まで道があり、最近の神社ブームも影響してか神社脇には駐車場も新しく整備されていた。だが社殿はカーキ色にペンキが塗られ、それが醜くはげかかっている。もちろん社に人も居ないので、御朱印は賽銭箱の横に置いてあり、お金を入れて頂いた。

神社を巡詣していると、神社を維持していくのは至難なことだと、将来が心配になる。集落は人口が減り、多分祭りもままならないだろう。

 

さて、延喜式に記載された式内社は、壱岐では24座、対馬は29座で、他の西国に比べて異常に多い。この島にある社が、古代にはいかに中央政権に重要視されていたが分かろうというものだ。

しかし時代が下がり江戸時代にもなると、その多くが所在不確定になってしまっていたようだ。延宝4年(1676)平戸藩主は国学者の橘三喜を壱岐に派遣して式内社の調査を命じた。彼は島内をくまなく巡り、荒れていたこの場所に古代の遺物などが出たことから、この場所を天手長男神社の鎮座地と比定したという。その後この場所は一の宮として整備されたようだ。

だが後世の研究により彼の推察は正確ではなかったことが明らかにされてきている。現在は、芦辺町湯岳の興の触にある興神社とする説が有力だという。興とは国府のことだと言われている。

とは言え本来の一の宮の場所ではなくても、古来聖地であったことは間違いが無いようで、この丘から出土した石造弥勒如来坐像は国指定重文となっているほど貴重なものだ。

 

この社には、天の手長男神社、天の手長比売神社、物部の布都神社の三社が合祀されており、メインの天の手長男神社の現在の祭神は、天忍穂耳尊天手力男命、天鈿女命としているが、これはのちの付会とみられ、本来の神名は、天手長男、天手長比売のはずである。この神名は他国に例がなく、壱岐の固有の神であり、おそらく壱岐の古族(壱岐直、卜部)の祭神だったに違いない。」*1 と、対馬の研究家永富久恵氏は解説する。

 

それにしても手長というのは、一体なにを意味しているのだろうか。

永富久恵氏によれば、神功皇后新羅征討に際して宗像神が「御手長」を振って敵を翻弄したと古書(*2)にあり、また「御手長」というのは「異国征伐ノ御旗竿也」と注釈があるという。どうやら戦の時の旗らしい。おそらく軍旗を勇ましく振るった人物・部族が旗を奉戴しつつ祖先を崇めたものではなかろうか。それが、卜部だった古代の壱岐氏だった。と考えられている。この時代はまだ、日本国という意識は希薄だったはずで、民族的にも新羅百済、倭など入り混じった状態であったに違いない。

 

旗といえば幡(はた)であり、八幡信仰を連想させる。実際対馬一の宮といわれる海神神社は木坂八幡宮と称され、神功皇后三韓征伐からの帰途、新羅を鎮めた証として旗八流を納めたことに由来するという社伝がある。

手長とは、八幡と似通ったイメージなのかもしれない。

 

また、これで連想するのは、比礼(ひれ)=スカーフである。

但馬の国の出石神社には祭神として、振浪比礼(なみふるひれ)、切浪比礼(なみきるひれ)、振風比礼(かぜふるひれ)、切風比礼(かぜきるひれ)が祀られている。比礼(ひれ)とは古代に女性が肩に掛け両側に垂らした薄い布で、比礼を振ると災いを払い去る呪力があると考えられていた。これもまた韓国から渡来したツヌガノアラシトという神の由来譚だ。また古事記には大国主命が蛇、ムカデの穴倉に入れられたときに、須勢理毘売命(すせりびめのみこと)から渡された比礼を振って退散させたエピソードがある。このように邪霊を払う呪物として用いられ、巫女はこの布に全霊を傾けて振り祈ったのだろう。旗は呪物であり旗を振ることが敵調伏の呪術だったのかもしれない。

 (「山海経」にある手長の国人)

だが、出雲神話スサノオヤマタノオロチを退治し娘を助けるが、その両親が、アシナヅチ(足長)、テナヅチ(手長)という地方の夫婦神であった。また手長神社が長野県の諏訪に存在する。諏訪は海人にゆかりが深い。大和にはナガスネヒコもいたし、飛騨には両面宿儺という二人合体神もいた。手長を文字通り手が長い異様な異邦人と考えれば、西域から朝鮮を経て渡ってきた系統の有力者であった、かもしれない。そんな妄想も素人には許されるだろう。

 

壱岐対馬は、いうまでもなく白村江の戦い元寇、文禄慶長の役日露戦争と、国境故に大きな戦乱の舞台となってきた。国境に近いこの地を代表する一の宮が、戦の旗を祀る神社だということは、地政学的に必然なのかもしれない。

 

壱岐では、月読み神社、住吉神社、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された国指定史跡「掛木古墳」、原の辻遺跡などを見て回った。原の辻遺跡は再現家屋も傷んでいて、予算の無さが感じられ痛々しくさえあった。

月読み神社、そして古代の卜占は別項を起こしたい。

 

*1 「壱岐」永富久恵 『日本の神々』1 白水社 

*2 「宗像大菩薩縁起」

 

すすきの穂が出て

穂に出でて風におどろくススキかな

ススキが美しい季節だ。

一つ一つの穂花もいいし、群生して風に波打つのもいい。古来日本人がこの姿を愛でてきたのも納得できる。しかも屋根をふくにも欠かせないものであればなおさらである。

 

枕草子64段は知る人も多いだろう。

秋の野のおしなべたるをかしさは、薄こそあれ。

穂先の蘇枋にいと濃きが、朝霧に濡れてうちなびきたるは、さばかりの物やはある。

秋の果てぞ、いと見所なき。

穂先の蘇芳に・・・とは、呆けた白ではなく若い少し赤身のある色がいいというなかなか繊細なところ。こんな風情を探して、私も以前から野に行くと気をつけて見ている。なかなかこれっ!というものには当たらない。

写真は朝ではないが、少し彼女の言う雰囲気に近い色かな。

 

(参考:蘇芳という色)

万葉集でもたくさん詠われている。「万葉植物新考」を開くと、「すすき」が17首、「おばな」が19首、「かや」が10首でこれらは同じものなので、合計46首としている。

けれどすすきとおばなでは、幾分ニュアンスが違うようだ。すすきは、穂に出でてなどと使われることが多く、これは若い出穂のころの花穂。一方おばなは開ききって視覚的に白く輝いているニュアンスだと指摘する説もある。憶良の秋の七草の歌では、おばな、である。

 

万葉集巻14は東歌。こんな歌もいい。

かの児ろと寝ずやなりなむ はだ薄宇良野の山に月片寄るも  (巻第14 3565)

・・・あの子と寝ずに今夜もすぎるのかなあ。はだススキの末靡く宇良野の山の端に、月も傾くよ。

宇良野は、長野県小県郡。         「万葉集」 中西進

山芋が花鉢から採れた話

山芋の蔓枯れてあり掘りてみん

とんでもないところから、山芋が見つかった。

鉢植えの蔓バラが最近あまり咲かないので、整理しようと思って鉢から抜くと根がびっしりと回っていた。ところがその一番下に太い白い根がとぐろを巻いている。変な根だなあ、と思ってしばらく見ていて、はっと気がついた。

この鉢からは山芋の蔓が出て、ムカゴを採ったことがある。

もしかしたら山芋か?

そこでしっかり見てみると、紛れもなく山芋だった。驚きながら鉢底から芋を取りはずして、「収穫」した。

 

もちろんまだ細いし、時期的に早いから美味そうではない。しかし翌朝、すり鉢で時間をかけて擦り、味噌汁を入れて(丸子宿の丁子屋さんレベルに)トロトロにしていただいた。ふくよかな味ではなかったが、それなり自然の味わいは舌に届いた。

(鉢から採った山芋なので、自然も何もないのだが・・・)

以上、ちょっと驚いた話。

ことしも白萩

黄蝶きて萩さわぎ立つ日の光


白萩が満開になった。遠慮なく花をこぼしている。

そして決まったように黄色の蝶が2,3匹やってきて、花叢の上でくるくると舞い踊り、舞い降りて枝にとまりじっとしていたと思うと、早々にまた高く上がったり。賑やかで楽しそうだ。見ていると秋の日差しの中でいっとき放心する。

この蝶はキタキチョウ(北黄蝶)というようで、モンシロチョウやモンキチョウなどに比べいくぶん小ぶりだ。萩のようなマメ科を食草にしている。決して派手ではない萩にとって良い取合わせに思える。

 

それにしても萩はほろほろとすぐに散ってしまう。その様がまた美しい。

束の間の花を、誰かに見せたいと思うのは、今も万葉の時代も同じようだ。旅人と家持父子の萩の歌があった。家持の歌は父の剽窃か。

 

大伴旅人

わが岡の秋萩の花風をいたみ散るべくなりぬ見む人もがも(巻第8:1542)

(わが家近くの岡の秋萩の花は風がはげしいので、散りそうになってしまった。見る人もあってほしい。)

大伴家持

わが屋戸の一群萩を思ふ児に見せずほとほと散らしつるかも(巻第8:1565)

(私の家の一群の萩を恋しい子に見せもせず、ほとんど散らしてしまったことだ。)

(「万葉集中西進 講談社文庫より) 

 

こういう歌もいいのだが、実生活風景の中では、一茶がリアルだ。

宮ぎのや一ッ咲ても萩の花

道ばたへ乱(れ)ぐせつく萩の花

露の世を押合へし合萩の花

 

わが狭い庭の萩は、放っておくと暴れて収拾が付かないため、切り込んで切り込んで小さくしている。可哀そうだが仕方ない。

「一かぶに道をふさげり萩の花 一茶」

台風15号

秋出水安否電話の長話し

(近くの公園も浸水)

台風15号が、静岡県内に大きな被害をもたらした。

9月23日から24日にかけて、県内に線状降水帯が発生し記録的な大雨をもたらした。静岡市で12時間に404㎜、これは半日で平年の9月1か月分の雨量の1.4倍に達するとんでもない雨量だという。

私もパソコンの雨雲レーダーに首ったけの夜で、一向に移動しない赤紫色のマークにハラハラし、外の雨音に一時は肝を冷やすほどだった。庭の排水口が落葉で詰まるので、2度びしょ濡れで点検した。市街地では安倍川が警戒水域を越え、真夜中に避難指示が出された。(結果的に洪水はなかったが)

私の住む地域は雨風の難を逃れたものの、半日以上の停電になり、不自由を強いられた。26日午後現在でも、清水区では興津川の取水口が被災し広域にわたり断水している。

特に近くを流れる巴川は勾配の極めて少ない河川のため、雨のたびに溢水し、治水工事が長年にわたり行われてきた。上中流部で遊水地が大規模に作られ、また放水路も作られている。しかしやはり今回も下流部では住宅地に浸水している。

 

昨日今日と近くの様子を見に車を走らせると、各地で泥の除去、流木の片付け、浸かった家財道具の運び出す光景に出会い、目立たないけれど広範にわたって水に浸かってしまった様子が分かった。

私の家も、50年ほど前の「七夕豪雨」の際はすぐわきの山から来る水路が土砂崩れをおこし数軒が大被災した場所。今回はそれ以上の集中豪雨で、被害には至らなかったものの、いつ被災するか分からない。喉元を熱くしている。

被害のもう一つ、浸水地区の泥の道路を走って、大きなくぎを拾ってパンクしてしまい、JAFも来てくれず難儀したことをメモしておく。

名月を仰いで雑感

射しこんで白き乳房や月今宵

「絵のない絵本」は、お月様が空から見えたものを語る、世界各地の人々の悲喜こもごものお話だが、現在ならウクライナの戦場、イギリス女王の国葬、日本の国葬、熱波、大雨、洪水。こんな風景が話題になるのだろうか。

掲載駄句は、お月様ならこんなものも見えたかな、と思っての句。

 

さて、

中秋の名月だというのでベランダに出てみると、煌々と明るくほれぼれするお月様が雲間から出ていた。ようやく乾燥してきた秋の空気のせいか、輪郭もきりっとしてすばらしい見栄えである。月の兎もよく見えている。左側にひときわ明るい星は木星だとのこと。

残念ながら、しばらくして月は雲に隠れてしまった。

 

月は美しいのだが、冴えきった月を見ていると、やはり何か胸騒ぎがするものだ。

たとえば狼男は満月の夜に野獣に変身する。

源氏物語の夕顔は八月十五日の満月の頃の逢瀬で、もののけに襲われ命を落とした。

今昔物語にも、内裏の松原にて鬼が女を食う話があり、八月十七日の月の極めて明るい夜のことと書かれている(巻第27の第8)。いずれも不気味さが、月の明るさによって一段と凄みを増している。

出産や死去の時刻も満月新月に左右されるともいわれる。

名月は、正なのか邪なのかわからぬ物の怪の気配を秘めている。それは人類が月へ行くことになってもやはり感じる生理的なものに思える。

古今の俳句に、こうしたデーモニッシュな句がないかと探したけれど、私の目では見当たらなかった。

 

名月やわれは根岸の四疊半 子規 明治26年

まだ元気な頃の、子規の句である。子規庵に月明かりが差し込んで来ているのだろうか。ただし、晩年子規が病室にした部屋は、4畳半ではなく6畳だったはずだ。

さておき、今年もまた子規忌が来る。

 

ゆきあいの空

ゆきあいの空やタケミツ・サウンド

この時季、おやっ!と思うほど空が青く見える時がある。

先日も堤防を歩いていると、秋らしい雲と夏らしい雲が、それぞれに輝いているのがみえて、美しいと思った。高い空にすじ雲、そして山際から湧き出しているのは、真夏よりも大きい入道雲だ。

「ゆきあいの空」という夏の季語がある。これが、その言葉の空なんだな、と合点した。

行き合い、は文字通り行き合い、出会うことだが、広辞苑によると「夏秋の暑気・涼気の行き合う空」だという。そして新古今集慈円の歌 「夏衣かたへ涼しくなりぬなり夜や更けぬらむゆきあいの空」を例として挙げている。

晩夏に、ふと、暑さの傍らにひんやりした風が来ることがある。これを夏と秋が「ゆきあう」と捉えるのは、素晴らしい感性だ。

30度の残暑の汗をぬぐいながら、日陰に入れば一瞬に汗が引く涼しさ。「ゆきあい」、いい言葉だ。

 

漢字の教科書に、「社燕秋鴻」(しゃえんしゅうこう)という四字熟語が出てくる。ネットのgoo辞書を見ると、

「出会ったばかりですぐに別れてしまうこと。ほんの一瞬、出会うこと。」であり、

「社燕」は、ツバメ。「社」は、春と秋の社日(しゃにち)(立春立冬から数えて五番目の戊つちのえの日)のこと。ツバメはこれらの日に来て去るといわれることから。

「鴻」は、秋に飛来し春先に立つ雁(カリ)のこと。両方の渡り鳥が、春と秋に入れ違いで見られることから、短い出会いをいう。出典は蘇軾の詩だとのこと。

この言葉も、季節の素早い移ろいを鳥の渡りから言葉に定着させて味わいがある。少し人間臭いが。

ちなみに今年の秋の社日は9月22日だという。

 

武満徹の音楽は、不思議なほど「ゆきあい」にマッチしている。これも日本人の底を流れる感性なのだろうか。CDを聴きながら、「ゆきあい」の感覚を増長させるのもいいことだ。