New野の花365日

ラグビーとアザミいろいろ

風神も避けて通るやフジアザミ 9月の半ばに友人たちと富士山麓を歩いて「フジアザミ」をたくさん見かけた。大きくて棘も鋭く粗野な印象。 下の写真は「トネアザミ」に近いかなあと思われるが、アザミは種類が多いので、品種を同定するのが難しいので、自信が…

ヤブマメとアイヌ文化

藪豆の組み敷いて芒開かざる やぶやぶしたところを注意してみると、背の高い草や木に絡んでいる。スラっとした姿で、ちょっと上品な感じがする。花の紫色の印象かもしれない。 図鑑では、この花は「形の異なる3種類の花をつける写真のような開放花と、花が…

秋の花野のセチメンタル

めぐりあう不思議哀しき花野かな まだ日盛りの堤防は体にきついが、それでも時折の涼風に慰められながら、少し歩いてみた。暑い暑いと怠けているうちに、季節は確実に秋を深めているようだ。花たちはすっかり秋の風情である。見渡すばかり緑の草が、ことごと…

サンセベリアが咲いた!

夕端居サンセベリアの香りかな 先日ふと気が付くとサンセベリアの鉢に花茎が上がっている。花が咲くとは想像もしていなかったので、少し驚いた。 開化は珍しいけれどままあることらしい。株が大きくなると咲くのだという。 気を付けたことは?と考えてみるが…

ソテツの精虫 または子規の埋め字

女子高の蘇鉄は雄株いま盛り 近くの高校に蘇鉄の植え込みが何本もあり、それが一斉に花を咲かせている。最近剪定をしたら、隠れていた雄花が突然現れたもので、ちょっと驚いた。巨大な黄色い松ぼっくりのような、異様な姿があちこちに立っている。これはみん…

ミヤマヨメナの山道 (キク科)

緑陰に風あり白き花しずか 野菊は秋の花だと思っていたら、初夏に咲く種類もたった一つあるという。それがこの、ミヤマヨメナ(深山嫁菜)。 咲いていたのは、岩村城址である。 先日、日本三山城と称えられる「岩村城址」を訪ねた。城は700m余の山頂に築かれ…

タチアオイの風(アオイ科)

立ち葵人無きバスの反転所 タチアオイは静岡の市の花に指定されている。徳川の葵の紋と関係づけたのだろうか。 この時季、いかにも初夏にふさわしく大柄な姿をすっくとたちあげている。夏の花のように思えるが、盛夏になる前に花期は終わってしまう。 道路の…

白い花の咲くころ

白花のことさら白き薄暑かな 白花の「ヒメヒオウギ」(アヤメ科)。 ふつうは濃いピンクが多いのだが、私は白を増やそうとしている。 夏を迎えようとするこのころ、花は白いものが多くなってきた気がする。 黄色や紫の花のことを書こうと思っていたのだが、…

スイカズラを吸うと (スイカズラ科)

すいかずら夢より薄き甘さかな いま、堤防に川原にびっしりと咲いている。花は蝶の羽のように見える不思議な形をしている。 咲き始めは白い色だが徐々に黄色になっていくという。白黄色が混ざって咲いていて、中には少し薄紫っぽいものもあるので、遠目には3…

きんぽうげ金ピカ

ペンキ屋の小僧ポタポタきんぽうげ 庭のキンポウゲは満開になり、陽射しを受けて、それこそ金ボタンのようにピカピカ光っている。金色の花を見ているだけで、暖かになる。 足下をカナヘビが日向ぼっこしながら歩きまわっている。 この花は、数年前三河の山の…

カタクリは食べ物だった?

堅香子や日射しは蕊まで届かざる カタクリのことを万葉集ではカタカゴと言ったらしい。響きもいいので私も「カタカゴ」をつかってみた。 島田市の旧金谷町富士見に、カタクリ約一万本の自生地、牧の原公園がある。ここは牧の原の広大な茶畑の東端に当たり、…

寒緋桜のじゅうたん

紅点(さ)して春は去にけり振り向かず 余りに鮮やかなので、踏み越えるのがもったいなかった。 これは寒緋桜。 近くの家に毎年早々と春の到来を告げてくれる。花は下向きに咲いて、ちょっとホタルブクロのように釣り鐘状になっている。散った花を見ると、花…

フラサバ草の庭(ゴマノハグサ科)

小さきものに春の光の来てとまる 庭に繁茂しているのが、フラサバ草。 オオイヌノフグリなどと同じで、ゴマノハグサ科。青い花はせいぜい5㎜。茎や葉には白い毛がびっしりあって、それが光を受けて美しい。 実はこの花がまだ珍しかった10年ほど前に、見つ…

春兆す 3句

その人は峪の奥なり節分草 赤黒きものの芽ひとつ娑婆に出る 春は詐欺師春は人買い蕗の味噌

セツブンソウ 可憐な神々しさ

節分草を見入るイエスの誕生のごと 節分の、まさにその季を見計らうかのように、セツブンソウが顔を出した。この可憐さ、そしてあまりに正確な几帳面さ、甲斐甲斐しさに、命の神々しささえ感じてしまう。 大げさに言えば、キリスト降誕図を見るような気持ち…

ヤブコウジとツルコウジ

野鼠もしばし見入るや藪柑子 (ツルコウジ 鉢に植えたところ) 紅葉を見に行ったら、山道の斜面に赤い実があるのに気がついた。ヤブコウジかなと思ったが、少し雰囲気が違う。実は小さいし葉の形が異なっている。 持ち帰って調べたら、ツルコウジというもの…

寂しい帰り花

明日からはまた冷えるぞよ帰り花 (ユキヤナギの狂い咲き) ふと気づくと、ユキヤナギがちらほらと花をつけている。本当に雪の時期に開いてしまった。そういえば先月末には、ライラックが一番上の枝先に一房の花を咲かせた。初冬のライラックを私は初めて目…

野菊 キダチコンギクだろうか?

野菊晴れ老々介護の車イス (キダチコンギク と思われる) 野菊がたくさん咲いている。気持ちのいい秋晴れ。 野菊とは、秋の野原に咲くキク科の花の総称で、ヨメナやコンギク、シオンなど多くの仲間が混入している。その区別たるや、微に入り細に入りで素人…

みぞそばが満開(タデ科)

溝蕎麦(みぞそば)や花に産まれし童女(わらべ)あり 秋はタデ科の花の美しさがひときわ目をひく。 沼地や田の水路にはミゾソバが群生して、今を満開に咲いている。この花の美しさは、まるで砂糖細工のような繊細で乙女チックな色合いだ。 覗き込んでいると…

雑草という言葉

来世はエノコログサでもよしとせむ (オオエノコログサ? イネ科) 昭和天皇が、雑草という言葉を、 「どうもこの名前は少し侮辱的な感じがして好きではない。水田、畑に生え栽培植物の生長を妨げる植物や、道端に雑然と生えている植物のうちにも、花が咲いた…

八千草の花の野辺ー2

八千草に囲まれて居り手に図鑑 虫が鳴く季節になっている。風も気持ちがよい。 河原は一面の草原で、草やぶの陰には何があるのか全く見えない。 骨も見えずむくろも見えず草の花 子規 (明治29年) (ママコノシリヌグイ タデ科) 弦状の茎に下向きの小さな…

八千草の花の野辺-1

ウォーキング止まってばかりや草の花 (センニンソウ キンポウゲ科) 10歩進んでは屈みこみ、暫くして立ち上がって、また5歩進んだと思ったら立ち止まり。今度は何枚も写真を撮っている。これではウォ-キングにならない。 しかし野辺の道には八千草の花が咲…

初夏の野の花など4句

蛇苺カガシが一粒食べたとか カガシ(ヤマカガシ:蛇の種類) 魂魄に火を点けろとてセンノウカ 柿の花断捨離中です惜しげなく 毒毛虫ジャンヌダルクのごとく火で 体力気力が低下しているときは、俳句はいい遊び相手になる。 私にとって、俳句は人生や自然の…

初夏のカタバミたち

むしってもむしっても酢漿(かたばみ)の花けなげ (カタバミの名は、片喰と書いて、4枚あるべき葉が3枚しかないことから、とも言われる) 句のごとく、実によく繁茂していくら取っても次から次へと生えてくるが、しかし不思議に悪意を感じない。黄色い花…

行く春の野の花3句

今年は春があまりに早く行ってしまい、野も花もすでに夏の風情になってしまった。 俳句には春を惜しむ句がたくさんある。私は直ちに 「行く春を近江の人と惜しみけり」(芭蕉) を思い浮かべる。 しかし、一茶はそうした風雅・情緒に浸ることは少なかったよ…

チゴユリ咲いて(ユリ科)

チゴユリや木漏れ日と何をひそひそ 下向いたままなので繊細そうに見えるが、実はチゴユリは結構しぶとく、毎年少しずつ株を増やしていく。ことしは数えてみると20弱の株になった。 もう6、7年前になろうか。三河の山奥の林道の脇に生えていた一株をいた…

花三句(草木瓜、リラ、君子蘭)

草木瓜や蟻や螻蛄と花見かな (くさぼけや ありとおけらと はなみかな) 安倍川堤防の法面に群生している草木瓜が満開だ。年中刈り取られているので背丈は10㎝もなく痛々しいが、なんの、びっしり花をつける。それを屈んで観る。 リラ咲くやピンクのシャボ…

青い瞳 はるりんどう(リンドウ科)

あさねんぼ早よ目を覚ませ春りんどう (実物はもう少し色が深い) アサネンボとはハルリンドウのことだという。 「朝、十分日光が照らないと咲かないので、遠州地方(静岡県の西部)では、 アサネンボと呼んでいる。」*1 いかにも良く観察されたかわいいあ…

さわらびの調べ

早蕨やグーで芽生えてチョキパーへ (野原での写真がみなピンボケで、仕方なしにこれ。) 今年は近場でワラビのとれる場所を見つけたので、歩くたびにふた握りほど摘んできて一晩アクを抜き、酒の肴にして楽しんでいる。ただし山中のものではないので、大き…

浦島草は何を釣るのか

なに釣るや浦島草の糸黒し 浦島草を図鑑では知っていたが、見たことがなかった。 そう簡単には目にすることができないだろうと思っていたのだが、なんと近くの林で数株群生しているのに気が付いた。時折通る場所であり、その葉も何度か目にしていたのだが、…